見出し画像

アマガサキタイムトライアルという長距離記録会

長距離ランナーの世界には様々な記録会がありますが、個人的に「アマガサキタイムトライアル(ATT)」というイベントが、関西では5本の指に入ると思います。今回はその理由を紹介したいと思います。

あなたがランニングを楽しんでいるなら、
もしくはこれから始めてみたいと考えているなら、
このレースは絶対にチェックしてほしいところです。

なぜなら、アマガサキタイムトライアルには他の大会では味わえない「最高」な特徴が詰まっているからです。


1. ワンコインで参加できる (500円)

まず、最も驚くべき点は、その圧倒的なコストパフォーマンスです。500円という参加費で、長距離のタイムトライアルに挑戦できる大会は他にはなかなかありません。この価格で記録に挑戦できる機会を得られるのは、非常にお得です。

例えば、同じトラックでの記録である
日体大記録会は2000円、
MKディスタンスは1500~3000円、
OTT(大人のタイムトライアル)は3000円前後と、
他の記録会と比較しても安価なことが分かります。

2. 競技場で走れる

ロードでのマラソン大会の数は増えてきたものの、一般の市民ランナーにとって、競技場でのレースというのはちょっとハードルの高いものです。学生ランナー・実業団ランナーが多数出場する大学の記録会に参加することなんか、元陸上部じゃなければ勇気が出ないでしょう。

その点この記録会は全然大丈夫。初心者でもとりあえず5kmを走れる体力さえあれば、楽しむことができます。

3. 実況がある


次に、アマガサキタイムトライアルの魅力的な点は実況です。特にタイムトライアルのように、個々の記録を競い合う形式では、競技中の選手の動きが実況されることで、まるでレースのような臨場感が生まれます。実況の存在は、参加者のモチベーションを高め、観客にも一体感を与えます。

参加者の名前やタイムを実況がリアルタイムで伝えることにより、競技がただの「自己記録の挑戦」から「一緒に戦っている感覚」に変わります。これにより、記録だけでなく、観客や他のランナーとの絆も深まります。

4. 気軽に観戦、選手との距離が近い

アマガサキタイムトライアルのもう一つの大きな魅力は、観客としても選手との距離が非常に近いことです。なんと、最前列の観客席からは3・4レーンまで入って選手を応援することができるのです。通常の大きな大会では観客席が遠く、選手との距離が広く感じますが、アマガサキタイムトライアルではその距離感が非常に近いため、応援する側も選手と一緒に戦っているような感覚を味わえます。

選手たちの表情や息遣いなど、普段は見られない部分が近くで見えるため、その応援の価値が大きいです。観客の声援が、選手にとってのエネルギーになる瞬間を目の当たりにするのは、非常に感動的です。

5. 画質の良い写真を撮ってくれる

アマガサキタイムトライアルでは、参加者が記録に挑戦しているシーンを美しく切り取った写真を撮影してくれるサービスも提供されています。これも他の大会にはあまり見られないサービスです。

プロ?のカメラマンが撮影するため、ランナーのフォームや顔の表情が鮮明に映し出され、思い出に残る瞬間を高画質で保存できます。このような写真は、記録だけでなく、参加したこと自体の価値を感じさせてくれる素晴らしいプレゼントとなります。

みやのしたさん、いつもありがとうございます。関西のランナーはこの方にめっちゃお世話になっているのでは。

6. 初心者から上級者まで幅広く参加可能

アマガサキタイムトライアルは、その名の通り、タイムトライアル形式でありながら、初心者から上級者まで幅広く参加できるように配慮されています。5000mのレースが5組、25分前後の組から最終組は15分前後のレースになります。

参加者のレベルに合わせてタイム区分が設定されており、初心者でも安心して自分のペースで挑戦できるのです。
具体的には、初心者向けのタイムトライアルでは、一定のペースで走ることを目標にすることができ、上級者向けのものでは自己ベスト更新を狙うことができます。このように、どんなレベルのランナーでも参加できるという点は、初心者にとっても非常にありがたいポイントです。

7. 靴の試し履きができる(ときがある)

アマガサキタイムトライアルでは、ランニングシューズの試し履きができるイベントも時折行われています。2024年12月の大会では、adidasの新作シューズを借りて、レースに出ることが出来ました。ランナーは自分のランニングフォームに合ったシューズを探すことができるため、記録を更新するための一助にもなります。

もちろん、シューズを選ぶ際には、普段のトレーニングで使っている靴のフィーリングや、足の形に合ったものを選ぶことが重要です。試し履きの機会があることで、新たな一歩を踏み出す勇気が湧くかもしれません。

8. たまにゲストが来る


アマガサキタイムトライアルには、ランナーを刺激するための「サプライズ」があります。それは、たまにゲストランナーが登場することです。著名なランナーがゲストとして参加し、記録を更新するためのアドバイスをくれることもあります。これにより、参加者は更なるモチベーションを得ることができますし、観客もゲストランナーとの交流を楽しむことができます。

9.YouTubeでのライブ中継がある

定点での撮影ですが、毎回ライブ配信をやってくださっています。応援に来れない家族や友達にも対応可能です。

あえて足りない点を挙げるならば…

あえてアマガサキタイムトライアルに足りない点を挙げるとするならば、少し規模が小さいことでしょうか。関東のOTTに比べると、ちょっとこじんまりという印象はあります。

ただ、規模の大きさよりも「密度」が大切だと考えています。規模が小さいからこそ、選手と観客の距離が近く、より一層の応援が可能になります。また、設備に関しては、確かに他の大きな大会と比較すると限界がありますが、それでも質の高いサービスが提供されており、十分に満足できるレベルに達しています。

結論

アマガサキタイムトライアルは、その手軽さ、楽しさ、そしてランナーに寄り添ったサービスが揃っており、他の大会にはない魅力を持っています。初心者でも上級者でも楽しめるし、参加費がワンコインというお得感も魅力です。ぜひ一度、アマガサキタイムトライアルに参加して、その魅力を自分の目で確かめてみてください。


いいなと思ったら応援しよう!

YOSHI
30代からでもやれるということを証明したいです。よろしければ応援お願いします!いただいたチップは陸上用品の購入費に使わせていただきます!