【せざるおえない】 恥ずかしい頻出誤用・間違い 【ジャパネット銀行etc】
何気ない会話やメールの中で気になる言葉の誤用や勘違いや間違い、案外多いものです。「自分は大丈夫」と思わずぜひ一度チェックしてみて下さい!
【×】せざるおえない 【○】せざるをえない
正しくは「せざるを得ない」。
「せざる+を+得ない」なので、「せざる+おえない」は間違いです。
同様に「やむおえない」は正しくは「止むを得ない(止む+を+得ない)」。
「行かざるをえない」は、
○ 行かざる - を / 得(え)ない
というように成り立っています。「行かないということをできない」つまり「行かないわけにはいかない」という意味です。
しかし、このように分解せずに、
× 行かざる / おえない
という形で誤解してしまっている人がいるようです(この場合の「おえない」は、「負えない」あるいは「終えない」ということばだと解釈しているのでしょうか? よくわかりません)。
出典 「~ざるをえない」 | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所
「せ」=動詞「す」(口語では「する」)の未然形
「ざる」=否定を表す助動詞「ず」の連体形(この後に本来なら名詞「こと」が来るべき所を省いたと考える)
「を」=格助詞「を」
「得(え)」=動詞「得(う)」(口語では「得る」)の未然形
「ない」=否定を表す口語の助動詞「ない」の終止形
出典 「感じせざるを得ない」←これ正しいですか? | 国語のQ&A【OKWave】
【×】ふいんき 【○】ふんいき
もう誤用としてすっかり有名になりましたがまだまだ多いもの。
漢字では「雰囲気」=「ふんいき」が正しい。
最近、「雰囲気」を「ふいんき」と読む人がとても増えており、テレビのアナウンサーも「ふいんき」を使用する人がいます。
出典 「ふんいき」「ふいんき」「音位転換」
【×】~だは~だは 【○】~だわ~だわ
見出しだと何のことだかわからないと思いますが、例文を挙げると
・今日は雨だは寒いはで残念だ
・猫が走り回るは家具を引っ掻くはで大変だ
・飲むは歌うは大騒ぎ
など。
正しくは
・今日は雨だ「わ」寒い「わ」で残念だ
・猫が走り回る「わ」家具を引っ掻く「わ」で大変だ
・飲む「わ」歌う「わ」大騒ぎ
です。
助詞の「は」は、「は」と書く。
〔注意〕 次のようなものは、この例にあたらないものとする。
雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ
出典 「現代仮名遣い」に関する内閣告示及び内閣訓令について:文部科学省
【×】責任転換 【○】責任転嫁
正しくは「責任転嫁(せきにんてんか)」。
転嫁:他人になすりつけること
転換:別のものに変えること
出典 責任転換│faint memory
【×】味あわせる 【○】味わわせる
元の言葉が「味わう」なので、「させる」をつけると「味わわせる」になり、これが正解。
「味わう」はワ行五段活用ですので、文法的には「味わわせる」が正しいのですが、「わ」が二つ並ぶことで言いにくいためか、「味」+「合わせる」と思われているためか、実際には「味あわせる」派のほうが多いようです。
出典 「味わわせる」: 奥深き日本語の世界
【×】はらただしい 【○】はらだたしい
地味ですが意外にもかなり言い間違えている人の多い言葉。
「腹が立つ」が語源なので、「腹立たしい(=はらだたしい)」が正しい。
はらただしい
「腹立たしい」(はらだたしい)の誤り。
出典 はらただしいとは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
【×】忘備録 【○】備忘録
「忘備録」でも現在は大きな辞書には載っているようだが、誤記であり本来は「備忘録」が正しい。「ぼうびろく」がすんなり変換されないのもこのため。
「忘備録」だと間違えていると思われる可能性があるので、「備忘録」を使うのがベター。
忘備録(ぼうびろく)は本来は誤記だが(忘れるのに備える記録で備忘録)、和製漢語の造語法としては自然なため(目的語+動詞)、普通に用いられている。
出典 備忘録 - Wikipedia
【×】じゅうふく 【○】ちょうふく
「重複」を「じゅうふく」と読むのがまかり通っていますが、正しくは「ちょうふく」。時の流れと共に「じゅうふく」も広く受け入れられてきているようですが、間違えていると思われないためにも「ちょうふく」を使うのがいいのではと思います。
【×】うる覚え 【○】うろ覚え
正解は「うろ覚え」。SNSを見ていると異常に多い気がします。
字面が似ているから間違えて覚えやすいのかも?
うろ覚え(うろおぼえ・疎覚え・空覚え)とは、ある事柄について、覚えている(もしくは理解している)内容が曖昧なこと。またそのような状態で発言すること。
烏鷺覚えと書くこともある。ひらがなの「ろ」と「る」が見間違えやすいため、「うる覚え」と書かれる場合もあるが、これは完全な誤りである。
出典 うろ覚え - Wikipedia
【×】永遠と 【○】延々と
「長い間 ・ 長期にわたって」という意味で使われているが正しくは「延々と(=えんえんと
」。
まぁ、確かに「果てしなく続く」という意味では同じなのかもしれませんが、「永遠」では本当に終わりません。
出典 永遠と: 誤字等の館 別館
【×】思考を凝らす 【○】趣向を凝らす
意味としては通じそうではありますが、正しくは「趣向を凝らす(=しゅこうをこらす)」。
思考を凝らす
「趣向を凝らす」の誤り。
出典 思考を凝らすとは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
【×】さえ箸 【○】菜箸 (さいばし)
なぜか「さえばし」と間違えている人がいますが、「菜箸(さいばし)」が正しい。
【×】いちよう 【○】いちおう
「一応」のことをわざわざひらがなで「いちよう」と書いてあるのを見かけることがあります。単純に覚え間違いでしょうが…
【×】バスる 【○】バズる
インターネット上で話題になることを表す「バズる」。buzzという英単語が日本語化されたものなので、バ『ズ』るが正解。スマホの予測変換による間違いかもしれませんが、結構見かけます。
【×】したづつみを打つ 【○】したつづみを打つ
漢字で書くと「舌鼓」。自分も長年間違えていました…
【×】だいがえ 【○】だいたい
「代替品」「代替案」などの「代替」の読みは正しくは「だいたい」。社内などでは間違ったまま受け継がれていることも多いようです。
【×】スプリクト 【○】スクリプト
パソコン・インターネット関連でよく出てくる用語で、「スクリプト」が正解。パソコン関係・CGI・PHPなどの解説サイトをネットサーフィンしているとけっこう頻繁に見かけます(こんな間違いをしている人の書いたス"ク"リプトやプログラムなんて信用していいのか・・・)
英語で書くと「Script」。
【×】ディスクトップ 【○】デスクトップ
パソコン起動時の基本の操作画面や、机の上に置いて使うタイプのパソコンの種類を指しますが、正しくは「desk top(=デスクトップ)」です。
同じパソコン用語に「ディスク」があるので間違いやすい?
【×】リムーバルディスク 【○】リムーバブルディスク
特にオフィスでものすごい割合で発生する誤用。取り外し可能なディスク、という意味で英語では「Removable Disk」なので、正しくは「リムーバブル・ディスク」。
【×】グッツ 【○】グッズ
「インテリアグッズ」「スキンケアグッズ」など。英語では「goods」であり末尾は「ズ」と発音するため、「グッツ」は誤り。
【×】 ペットのゲージ 【○】ペットのケージ
ペットを入れる檻のようなものを「ゲージ」という人が驚くほど多く存在しますが、正しくは「ケージ(=cage)」です。Yahoo知恵袋のペット関連の質問を見ていると、本当に5割ぐらいの人が間違っているかのような印象。
ケージ【cage】
1 鳥獣を閉じ込めておくもの。檻(おり)。かご。
2 エレベーターで、人や荷物をのせて昇降する箱状の室。
3 野球で、移動式の防護金網。「バッティング―」
4 バスケットボール・アイスホッケーなどのゴール。
出典 ケージ【cage】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
ゲージ【gauge】
1 長さ・重量などの物理量を測定する器具の総称。
2 鉄道軌条の内側の幅。軌間。
3 編み物で、一定寸法中の編み目の数。
4 電磁気学で、電磁ポテンシャルの価のとり方。電磁場を記述する方程式の中では、電磁ポテンシャルに関する任意関数として示される。ゲージ関数。
出典 ゲージ【gauge】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
「ゲージ」には、籠や檻という意味はありません。
【×】ホルダー 【○】フォルダー
こちらもパソコン用語。データを格納するのは「Folder(=フォルダー)」で、「Holder(=ホルダー)」は誤り。
【×】ブリザードフラワー 【○】プリザーブドフラワー
花や葉を特殊液の中に沈めて水分を抜き、保存環境が良ければ長期楽しめるという花を「プリザーブドフラワー」と言いますが、「ブリザード」フラワーと間違えている人が結構います。
ブリザードフラワーのカリスマがいたり、ブリザードフラワーのショップがあったりする。
もしかして、これも一般的な名前なのか、それとも商標権の問題でブリザードフラワーという呼び方をしているのか!?
出典 仰天!吹雪!ブリザードフラワー!? | がらくたモバイル
プリザーブド‐フラワー【preserved flower】
出典 プリザーブドフラワー【preserved flower】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
ブリザード【blizzard】
カナダやアメリカで、吹雪を伴う冷たい強風。転じて、極地方の猛吹雪。
出典 ブリザード【blizzard】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
【×】オードソックス 【○】オーソドックス
正統な、普遍的な、というような意味を持つ単語ですが、元の英単語は「orthodox」。
【×】バック 【○】バッグ (鞄)
口語では気づきにくいけど文章になると即座にわかる間違い。
鞄=Bag。「バック」では「Back(=後ろ)」になってしまいます。
【×】ベット 【○】ベッド (寝具)
寝るための家具である「Bed」は「ベッド」。「ベット」では「Bet(=賭け、考え等)」になってしまいます。これも文章でよくわかる間違い。
【×】パット 【○】パッド (詰め物)
「パット」には「ゴルフのパット」の意味しかありません。正しくは「Pad(パッド)」。ブラジャーの中の物も「パッド」、古いタイプの服の肩部分についているのは「肩パッド」、マウスの下に敷くのは「マウスパッド」。iPadも「アイパッド」です。
【×】ザブスク 【○】サブスク
期間ごとの契約で料金を払うサービス「サブスクリプション」の省略語。元の英単語は「subscription」なので「ザブ」ではなく「サブ」が正解。
~番外編~【×】ジャパネット銀行 【○】ジャパンネット銀行
ネットバンクである「Japan Net Bank」ですが、カタカナ表記だと「ジャパンネット銀行」。
「ジャパネット」はCMや社長の各種テレビ出演で有名な通販会社がある為、混同しやすいのかもしません。本当に「ジャパネット銀行」と言っている人の多いこと多いこと・・・
ちなみに、ジャパネット高田は、ネット専用銀行で有名なジャパンネット銀行とは何の関係もありません。
出典 ジャパネット高田 ホームページ(じゃぱねっとたかた)通販サイトのご紹介
~番外編~ 【×】業務用スーパー 【○】業務スーパー
緑色とエンジ色のロゴでおなじみ、全国展開中のスーパーマーケットですが、株式会社神戸物産が展開しているのは「業務用」スーパーではなく「業務」スーパー。印象としては3割程度の人が間違っているような雰囲気。
※2013年9月23日にMS-FXSTCとして作成したNaverまとめの記事を転記しました。