見出し画像

娘を農作業に連れて行くようになって気づいたこと

規則正しく空を縫ってゆく、カッコウのミシン目のような声。その隙間から降りてくる、やわらかい風が、甘い香りを鼻元へ運ぶ。

「このいい匂いはなんですか」。
田植えが終わり、畦をのぼる師匠の丸い背中に聞く。

「これは、朴葉の匂いだ」

顔を上げると、パタパタと今にも空に飛ばんとばかりに羽をはためかす、鳥のような大きな葉と真っ白な花。それらを両手に抱えた大きな木々が目に入った。

私の曖昧な質問に即答した師匠には、この自然が差し出すもの全てに名前があり、人格があり、私よりずっと世界への解像度が高い。いろんな姿の、大勢のものたちに囲まれて生きているような気がした。山にいると、なぜかほっとするのは、このせいだろうか。


私は、娘が8ヶ月の頃から、農作業に連れていくようになった。


娘と一緒にいたい。けれど、働きたい。
そんなワガママをなんとか叶えられぬものかと、生後8ヶ月になった5月ごろから、田んぼや畑に連れて行くようになった。連れて行けるのは、気候が穏やかな4~6月または9~10月。早ければ11月には雪が降る。


初めて一緒にしたのは、すじまき作業。(おんぶされてるだけ)不満そう(汗)

画像7

その次は、田植え。
見てください、この顔。

画像8

家にいるよりも、山の中はたくさんの刺激からあるせいか、娘の関心や気持ちがとてもイキイキしているように思えた。山に行った日は、ぐっすり眠った。


それから、保育園に入るまで、娘と畑でいっぱい時間を過ごした。

その中で、気づいたことがある。

画像6

「お母さん、見て見てー」

画像1

「お母さん見て見てー」

画像5

「お母さん、見て見てー」

画像3

「お母さん、見て見てー」

画像4

「お母さん、見て見てー」

画像5

「お母さん、見て見てー」

・・・。


娘が、自分で見つけて、生み出し、たのしんでる!!!


そんな姿が、とても嬉しかった。
「家の中にあるもの」だと、限定されてしまう。
けれど、山の中は、無限大だ。そして、どれ一つ同じものはない。葉っぱの形、石の形、どれも違う。スケールも違う。そんな中から、娘はいつもいろんな想像をして楽しんでいた。

ある日は、いつの間にか蛙さんと、どじょうさんと友達になっていた。「蛙さん」「葉っぱさん」「どじょうさん」「お芋さん」と、彼女なりに(?)触れるどの子にも「さん」をつけて呼ぶようになった。
当時の娘にとっては、草木も作物も生き物の、全ておんなじ地平に立つ「友達」だったのだろうか。

画像10

そんな楽しそうな娘のそばで、過ごす時間はとてもしあわせだった。
同じ世界で生きているのに、私が見ているのとは、違う世界を見ている。
その世界を、娘の視線を通じて垣間見れることが、しあわせであり、新しい世界の発見であった。


もちろん、まともな仕事なんてできるはずがない。
(あれっ、最初は「娘と一緒にしたいけど、働きたい」というワガママを叶えるためだったが…)

私は、幸福度を優先することにした。
そのために娘が1~2歳までは、「娘がいてもできる仕事を、その日までに用意する」または「仕事を選ぶ」ように農作業を計画した。

春、一番最初にやる田んぼの落ち木拾い。堰上げ。
田植え、稲刈り、芋植え、芋掘り、畑の草取り、ただ畑の様子を見にいく……


3歳ごろからは、娘の力でちょうどよくできる作業を用意するようにした。
すっかり娘は、パートナーになっていった。

画像9

自然の中で、娘は人間だ。
ある保育士さんが「発達障害の子、自閉症の子、いろんな子がいて、学校に上がると別々にさせちゃったりするけれど、自然の中に行ったら、みんなホント、おんなじになって、違いなんて、分からなくなるんですよ」とおっしゃっていた。


なぜだろう。
自然は「そのままでもいいよ」と、迎え入れてくれるからか、どんな子のどんなボールも受け止めてくれるからか。


しかし、ただ自然の中に子どもを放置するだけではダメだ。
子どもの好奇心や、挑戦意欲をいい塩梅で引き出すのが、大人の役目なのかなと、娘と農作業する日々で気付いた。
私たちにとって、その引き出すフックが、農作業だった。農作業には季節の変化に合わせ、多様な仕事があり、時間と共に変化する。こどもと楽しむには、面白すぎるフィールドだった。


小さな農業は、ひとを育てる力がある。
そして、私たちにとって、大切な時間となった。

いいなと思ったら応援しよう!

かなやん(佐藤可奈子)
いただいたサポートは、里山農業からの新しいチャレンジやワクワクするものづくりに投資して、言葉にしてnoteで届けてまいります!よろしくお願いします。