サークル内でのZoomミーティングの手順メモ
とにかくZoomの話題ばかりになる。
だってZoomしかやってないからね最近。
今日は、サークル限定雑談室、オンラインコンサル、暮らし委員会のミーティングと、3つの部屋をはしごした。
喋りすぎだ。
家にいるだけなのに喉が枯れる。
*
私の企画するnoteのサークル「暮らしとお店の雑談室」のサークルメンバーが19名になった。
すごい・・・・本当に嬉しい。
今日はサークルメンバー(コーヒー屋さん)からの「コーヒーワークショップをオンラインでどうやってやるといいのか相談したい」ということで、急遽Zoomでミーティングを決行。
書き込みがあって数時間後には日時決定し、翌日朝に開催。
ものすごいスピード感でやれて、自分でも気持ち良かった。笑
サークル内でのZoomミーティングのやり方はこんな感じ。
①誰かが「〇〇やりたい!」ってコメントを書く
サークル主の私じゃなくても、「やりたい!」と言い出した人がいればその人のテーマでまずやってみる。
漠然としたテーマより、一人でも具体的にやりたいことがある方が真剣に考えられる。
今回は「コーヒーのワークショップをオンラインでどうやってやるか相談したい」という一人の声から実現した。
②「調整さん」で日程調整する
好きな日時の選択肢を入れて、リンクを発行し、メンバー内で参加できる日を記入してもらう。
無料で使いやすいのでこれを使うことが多い。
もちろん、そのテーマに合わせて参加したい人だけが答えればいいので、気軽な気持ちで使える。
③"なるべく早い日にち"で人数が"そこそこ集まれる"日で決定
個人的にこのサークルでは、スピード感も大事にしている。
なので、予定日の候補がいくつかあったとしてもよほど集まりが悪くなければ早い日時を優先したいと思っている。
相談したい人は、きっと今すぐにでも相談したいだろうし、この日々状況が変わるご時世で数日先の予定なんて正直わからない人も多いだろう。
感覚的には4〜5名集まると話が活性化しやすい感覚があるので、それくらい集まればすぐやる、ということにしている。
逆に言えば、普段あまりタイミングが合わない・・・って人は自ら「こんなテーマでやりたい!」と書き込んで、自分の都合の良い日程で調整さえできればいいのだ。
④Zoomの部屋を作ってUP
現在はサークル主である私がZoomを有料で利用できるようにしたので、私が部屋を立ち上げてサークル内でリンクやパスワードをシェアする。
もしかしてサークルメンバーが増えてきたら、私じゃない人が部屋を作って、私がいなくてもメンバー同士でZoomをやり出してもいいのかもな〜と思う。
それくらい、自由な場所であってもいいのかなと。
⑤サークル内は誰でも参加OK
調整さんで予定を入れてなくても、当日タイミングが合えばサークルメンバーは誰でも参加OK。
たまたま時間できた!って時にささっと入れて、途中退室もオッケーくらいの軽い感じでやりたい。
オンラインミーティングというとかたいけれど、実際は自由に出入りできる雑談室なのだ。
だいたい枠は1時間半くらいを目安にしていきたいと思っている。
⑥レコーディングしたものを後ほどサークル内でシェア
Zoomで話した内容はそのまま録画しておくことにして、後からサークル内の記事でリンクを貼り付けて誰でも見れるようにする。
あくまでも、サークル内はオープンな場であることを忘れないでいたい。
なので、Zoomで参加できない人でも、見るだけで学びがあったり楽しめたりすると思うので、アーカイブしていけたらいいなと思う。
もし、個人的に相談があるとか、シェアできない内容を話したい場合は、別途有料で相談を受けることにした。(コンサルとして)
***
しばらくはこんな感じで、
投げかけ→日程調整→Zoomミーティング→録画のシェア
で、やってみたいと思う。
これからもオンラインでの良い方法を探っていきたい。