
我が家の猫がananデビュー🐈
先日発売されたばかりの『anan特別編集にゃんこ♡LOVE』に、夫の本屋カクカクブックスの看板猫ちゃちゃ🐈と、我が家の愛猫おもち🐄とベルカ🐈⬛が、掲載された。
ananデビュー!
嬉しい。

猫たちの姿をInstagramに載せ出して8年ほど。
すなわち、我が家に猫が来たのが8年前。
猫については3日3晩語り続けられてしまうので、ここでは省きますが、好きなもの(猫)をSNSに載せていくのはとても良い。
大事なのは。
ただただ、うちのこのアルバムとしてかわいい姿を残しておきたいという動機が1番。
そして、その世界で1番かわいいうちのこたちをみんなに見て欲しいというモチベーションが2番。
最近のSNSはビジネスで使う人がかなり多くなっているけど、かつてのTwitterや初期の頃のInstagramは「好きなものをただつぶやく」「興味関心でつながる」みたいなノリだったはず。
私はその感覚が好き。
もちろん仕事でもSNSは使うし、なんなら仕事で関わる事業者さんにレクチャーすることすらある。
でも根本は、SNSは楽しい場所でありたい。
だから、好きなものをただ載せる。
いいね、と、言ってくれる人たちとただわちゃわちゃ楽しむ。
楽しいと勝手に続くし、続けてるとちょこちょこ雑誌やウェブメディアに載せてもらえたりもするから、さらに嬉しい。
今まで掲載してもらった記事の一部。

我が家の猫たちのInstagramはこちら。

みんなも、好きなことをただ書いたらいいと思う。
SNSはそれでいい。
いいなと思ったら応援しよう!
