![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18429839/rectangle_large_type_2_671576714a740ab027ff528b97afb341.jpeg?width=1200)
東南アジアでの移動で必須。配車アプリGrab(グラブ)がすごい!
アジア数カ国で利用できる配車アプリ「Grab(グラブ)」が、びっくりするくらい便利で安心で使いやすいのでここにメモしておく。
海外初心者や言語に自信がない場合は、タクシーを呼んだり捕まえたりするより、断然Grabを使って配車した方が良い。日本でいうUberとほぼ同じ感覚で利用できる。
その前に。バンコク旅行1日目のレポートはこちら。
なんせ私たち夫婦は英語がからっきしダメ。せいぜいサンキューとかイエス!とかノー!とかしか言えないので、Grabがなければ旅の楽しさが半減、ストレスに変わっていたかもしれないくらい、、、偉大な存在であった。
以下はタイ・バンコクで利用した感想である。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18428969/picture_pc_dd0e6d53de9af8df4910cc3aa2f1ee6c.png?width=1200)
<Grabとは>
アジア数カ国で利用できる配車サービス。あらかじめ国内でスマホにアプリを入れてアカウント登録しておけば現地で利用可能。クレジット登録しておくと、下手したらドライバーと会話を一切しなくても正確に目的地まで行けて、ぼったくられずに支払いまで済ませられる。安心安全な配車サービスだ。
と、初め聞いた時には実はピンと来てなかった。
別にタクシーでいいのでは?一緒なのでは・・・?
と思っていたけれど、使ってみるとタクシーと全く違うのでびっくり感動した。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18429120/picture_pc_6b738fa65ce0b7fa3e5abc7650936363.jpg?width=1200)
(上下にイエローとグリーンに塗り分けられたタクシーが多かった。ほか、ピンクのタクシーなども。Grabは一般のドライバー以外にも実際のタクシーが配車されることもある)
<タクシーとの違い>
最大のメリットは、現在地、目的地、価格などの確認が全てオンラインで完結し、言語でコミュニケーションを取る必要がないことだ。
現地の言語が話せることは稀だし、そもそも英語すら苦手な場合は、目的地を告げたり値段を聞いたりするだけでも不安になる。タクシーでは、ドライバーが何を言っているかわからない・・・となるところ、Grabなら全てスマホの中でやりとりが完結できる。喋らなくていいのだ。
現在地と目的地をgoogleマップ上でピンをたてる。その時、なるべく詳細な場所を選択すると、間違いなく目の前に車が来てくれる。
(ピンをミスると普通に通り過ぎられるので、おお〜い!と言って追いかけたこともあり。←自分のせい それを近くのタクシードライバーに、やれやれ、タクシーがここにあるのにね、みたいに見られたりなど。)
英語のチャット機能もある。自分たちの英会話能力が小学生レベルのため英語でのやり取りはできなかったけど、待っている場所を写真撮って送ったりして明確に居場所を伝えたりはできた。また、一回途中で車が変わったことがあり、その際は車のナンバーをチャットで教えてくれたのでわかりやすかった。
タクシーはメーターが付いていなくて言い値になったり、事前に交渉が必要になったりすることもあるが、交渉は言語コミュニケーションがうまくできないと難しい。価格が跳ね上がったとしても気づかないとか、交渉できなくて諦めるしかなくなったりもする。Grabは、マップ上で距離が出る時点で、値段もほぼわかるので安心。ちなみに、行くルートも表示されるので、リアルタイムでどこを走っているか、回り道をしたりしないか、などもわかる。
Grabはドライバーの評価もできる。基本的にドライバーは自分の評価を下げたくないため無茶なことやぼったくるようなことはしない。価格もルートも正確にデータ通りにやろうと試みてくれる。なのでそれも大きな安心材料の一つ。
決済も現金ではなくクレジットカードを登録しておけば、ドライバーとのやりとりもなく決済完了。タイではチップすらオンラインで選択できるようになっていたので、ドライバーによほどの不備がなければ毎回私たちは、20THB~50THBのチップを距離に合わせてプラスして支払っていた。
同時に、ドライバーの評価も基本的には★5つにして、明確にするためにお互い評価画面を見せ合ったりして、Thank you!と言って気持ちよく終了。
ストレスがなく、本当に気持ちよく取引ができる。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18429376/picture_pc_8f8f649a8a572132143c0f159e1c3690.jpeg?width=1200)
(チップを選んだり、ドライバーを評価したりする画面。これをドライバーと見せ合ったりするのも楽しい。)
ちなみに、Grabでは車ではなくバイクも選択できるので、いつか一人で移動することがあれば使ってみたいなと思った。車より安いし、渋滞の多い道ではスイスイ抜いていって早いし、何よりエキサイティングだ。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18429327/picture_pc_e44427535f9a6b037ea2f20528610288.jpg?width=1200)
(これは普通のタクシーバイク。通勤帰りっぽいOLさんたちも、次々に後ろに乗って行った。羨ましい。)
<値段交渉が苦手な私たち>
タクシーだけじゃなく、トゥクトゥクなどの他の移動手段もそうだし、屋台や観光地での買い物もそうだけど、「値段交渉」というのが私たち夫婦は性に合わない。
特に夫はすごく苦手そうだ。
「安くして」「じゃあいくらで」「いやまだ高いいくらにしてよ」「しょうがないなじゃあこれで」みたいな値段交渉がアジアの旅行の醍醐味とか、楽しいとかって思う人ももちろんいるだろう。
でも個人的には、普段の生活で値段交渉することがないせいか慣れていないし、自分がお店をやっているからか「正規の値段で提供するのがお互いのためで、不当な値下げには応じる必要がない」気持ちが常にあるからか、値段交渉が前提という風潮に苦手意識が強い。
言われた値段でそのまま払いたい、けど不当に高くふっかけられる・・・というのが前提の状況をなるべく避けたい。
そうなると、タクシーやトゥクトゥクは微妙で、Grabだけが「誰にでも同じ価格、条件で、交渉の必要がない」から誠実な気持ちになれる。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18429739/picture_pc_8c0b811b1094930e8f8ac04da0c7e93c.jpg?width=1200)
(トゥクトゥクはバイク以上タクシー未満の気軽な交通手段と思っていたが、実際は完全に観光用アトラクション。料金は提示価格がすでにGrabの数倍した上に、チップもかなり多め、交渉次第で金額はいかようにも変わる。交通手段としては高いけど、楽しめればお値段以上の思い出に。)
もしかしたら、英語が堪能であったりすれば値段交渉もスムーズにできるのかもしれない。でもたとえ英語ができたとしても「探り探り会話する」ことの方がストレスになるのは想像がつく。私たちはお金を払うものに関しては明確な仕組みが好きなのだ。
そんなこんなで、Grabすごい!と感じた私たちは、バンコク旅行中も何度も利用した。トラブルはなし。気持ちよく移動ができた。今後も使える国に行くことがあれば必ず使うだろう。
Grabよ、ありがとう!
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18429153/picture_pc_39a68dd72f6f282623474f589021bafa.jpg?width=1200)
(日本のタクシーと違い、ドアもトランクも自分で開け閉めする。)
***
ちなみに、実は日本国内ではタクシーばかり使ってUberを使ったことがなかった。なぜならば、毎回タクシーとUberを比較するとUberの方が価格が高いからだ。(これってなんでなんだろう?)
JapanTaxiというアプリを使えば、UberやGrabと同じように配車でき、価格もあらかじめわかり、決済もオンラインでできる。だから今までは「なんでタクシーより高いのにわざわざUberを?」と思って使う理由がわからなかった。
でも、今回Grabを使うことでタクシーではない配車サービスのメリット(評価することによるクオリティの高さなど)もわかった。これからは国内でもUberを使ってみようと思う。
バンコク旅行2日目の様子はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![オゼキカナコ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41562266/profile_c13548f116d41eeb913acdc20467efab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)