![産婦人科の_理学療法士って__2_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17409077/rectangle_large_type_2_60f34bf47b407773cf3f14d3147963c9.png?width=1200)
【産婦人科のリハビリ日記】#8. 一般の方の腰の定義はやたら広い
産婦人科でリハビリをしている理学療法士が、
妊産婦さんとの関わりの中で思うことを綴っている
\産婦人科のリハビリ日記/
————————————————
腰が痛いって来られる方の
「腰」の定義はやたら広い。
「胸腰椎移行部辺り」〜「殿部」まで
一般の方からしたら「腰」。
いや、その言い方を否定しているのではなくて
セラピスト側がその認識が甘いと
評価する前に勘違いするので
要注意だねって話です。
だから「腰が痛い」=「骨盤ベルト」
なんて言うのは
完全に言葉の定義を結構無視した図式ですよね...
腰背部の痛みにも骨盤ベルトをしようとするし
坐骨神経痛にも骨盤ベルトをしようとするから
つけてみたけど意味なくて
結局みんなが混乱すると言う...
Twitterとかで妊産婦さんが
「腰が痛いから骨盤ベルトいいのないですか?」
って質問しあってるのをよく見かける。
でも結局は
「どの商品が良さそうですか?」って話になってる。
いや...そう言う問題じゃないかもしれない
って横槍入れたくなりますが...
140字の世界でそれは説明難しいし
個人差のあることでもあるので
やらないですけども。
だからね、結局ここでの問題点を整理すると...
■腰の定義が人それぞれ
■産前産後の方に正しくベルトのこと伝えられる人が少ない
って言うことなんだと思う。
私たちにできることは
世の中の人たちにこうやって発信を続けること
なんだろうな〜って思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![近藤カナ@産科の理学療法士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34763951/profile_4a6e669df50240999ed6a9340f165566.jpg?width=600&crop=1:1,smart)