見出し画像

家で片づけをしている子としていない子

お片付け・収納・整理
家事動線・家具配置のことなら
お任せください!


瀧本かなこです





わたし、2月22日のブログ記事で、



園長先生のお話で、
おうちでお片付けをしているお子さんと
していないお子さん

はっきりと分かるそうです。


この続きは次回のブログで
ご紹介しますね!

と、書いていました。



そして、そのまま放置...



大変失礼致しました!!


読者さん、
教えて下さり、ありがとうございます!





✳︎✳︎✳︎



以前、幼稚園の保護者さん向けに
講演をさせてもらいました。


市内の中でも、
教育に力を入れていらっしゃる
幼稚園です。



『お片付けと子供』


このテーマは、
単なる「片付け」ではなく、


家の状態と子供の自立、
実はとっても深い関係があります。


講演をさせてもらった幼稚園の園長先生、
女性の園長先生なのですが、

子供の自立とお片付けの話を、
とても喜んでくださりました。




講演後、
色々お話をさせてもらったのですが、


その中で、
とても興味深いお話があります。



それが、先ほどの、

園長先生がおしゃった

普段、
家でお片付けをしているお子さんと、
していないお子さん、
はっきり分かるんですよ


です。


おもちゃで遊ぶフリータイム時間
おしまい☆

みんな、お片付け、しましょうー!

と先生が声をかけた時、

片付けを家でしていない子は、
片付けに参加しない??


そうじゃないんです。


みんな、子供たち、
お片付けを始めるようです。



ただ...


家で片付けをしていない子供は、
途中で片付けをやめるそうです。


途中で、また遊び始める子だったり、

みんなが片付けをしているのを、
眺めている子

飽きて、ふらふら〜と
歩いている子


最後まで片付けをしないそうです。

これはわたしも前から同じことを思っていました



なんでだと思いますか?
わたしは、今回このお話を聞いて
やっぱりこうではないかな?と思っています



片付け=気持ちいい
片付け=すぐに終わる


この「経験」がないのです。



お母さんの、

「片付けなさい!」

で、お片付けを始めるけれど、

結局は、
最後はお母さんが片付けるってお宅
ありませんか?



その理由は、

置き場所が決まっていない
片付けにくい収納になっている


ですので、
最後まで子供に任せられない

状態だからです。



お子さんは、最後まで片付けきる!
を経験しないまま

片付けきる=気持ちいい

の一番いいところを、
お母さんだけが味わっているのです。



ですので、子供は、


片付けなさい!
こんなにも散らかして!
片付けないと捨てるよ!
いい加減にして!


と片付けに対して嫌なイメージしか
持っていません。



自分ひとりで片付けられる=達成感


の経験がないと、

幼稚園でも、おうち同様、
片付けはしてみるけれど、最後は、
他のお友達任せになってしまうのです。



時には、お母さんと一緒に片付ける
それは、とってもよいことです。


ただ、自分ひとりでも出来る!


この自信と達成感を味わないことにより、


もったいない...経験をしていることが
他にもたくさんあります。



話せば長くなるので、また詳しくは、
5月に予定しています子育て世代向けの
セミナーで、詳しくお話しますね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
瀧本かなこ 各種SNSはプロフィールページから!
お母さんだけが頑張らない収納の仕組みづくり
整理収納アドバイザー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

#お母さんだけが頑張らない片付け
#お母さんだけが頑張らない収納の仕組みづくり#家族みんなで循環させる家  #間取り収納診断 #オンライン片付け伴走サポート #断捨離 #捨てられない #実家 #片付けられない #子どもの自立  #片付け #お片付け #収納  #やる気をあげる方法 #整理収納アドバイザー

いいなと思ったら応援しよう!