見出し画像

専任媒介=囲い込み?その誤解について

こんにちは。えのかなです。

本日は夫と一緒に息子たちの参観日に行ってきました。いつも仲がいいですね!と言われるのですが、私たちの国家プロジェクトでもある(子育てはそう思ってます)息子たちの参観日なので、出来るだけ2人で行くようにしています。

”プロ向けの不動産エージェント講座"を開催予定(現在リニューアル中)
不動産業での独立や仲介業務に自信が持てない方、仲介業務で更に売上を継続的にのばしたい方を対象にした不動産エージェント講座を開催中。あなた自身が思い描く成功を明確にして仲介業に関する知識やスキルを学び、受講者が自信を持って仲介業務に取り組めるようサポートします。

実務に直結するカリキュラムを通じて、独自のスタイルを確立し、継続的に成果を出すための環境をお約束。

詳しくは不動産エージェント講座のサイトをご確認ください。
エージェント講座の詳細サイト:https://lp.emlabo-jp.com/agent-lp
SNS(X):https://x.com/kanakoenomoto25

囲い込みに関するご質問

本日、気になる質問をいただきました。

それは、「囲い込みが嫌なので、専任媒介ではなく一般媒介で契約したい」という内容でした。専任媒介=囲い込みだと思われている方がまだまだ多いことを感じました。

この誤解について、少しでも多くの方に正しい情報を知っていただけたらと思い、noteで共有します。

専任媒介が囲い込みではありません
実は、専任媒介そのものが問題なのではなく、専任媒介で契約した不動産会社が「囲い込み」を行うことが問題なのです。

例えば、弊社ではお預かりした物件を4日以内に必ずレインズへ登録しています。これにより、他の仲介業者にも情報が共有されるため、囲い込みは一切行っていません。直接お客様からのご相談でも、他の仲介業者さんを通じていただいたご依頼でも、すべて平等に対応しています。これについては自信を持って「大差なくご紹介しています」と胸を張ってお伝えできます。

また、「囲い込みをしない理由」について少しだけ背景をお話しますと、弊社では、最初から「3%の仲介手数料をいただくこと」を前提に動いています。そのため、6%を前提とした利益計算は行っていません。

さらに、イーエムラボは紹介営業で成り立っている不動産会社です。そのため、顧客獲得の広告費がほぼゼロに近い状態で運営しており、「両手仲介でなければ成り立たない」というビジネスモデルではありません。これも、囲い込みをしない理由の一つになっていると思います。

ご紹介案件はありがたい

本日もご紹介でマンションを貸したい、または売りたいというご相談を受けました。

現在の賃料相場をお伝えしたところ、「売却」で現在お気持ちが傾いているようでした。

最寄駅からも近く、学区内にある小学校は人気な学校、かつ物件も大手分譲会社が建てているものなので、ちょっと強気に出しても売れる可能性が充分あります。

売り出す時期によって最終的な売り出し提案価格は変わるのですが、一旦売却の下準備をした上で時期がきたら、再査定の上、販売アプローチを一緒に考えたいと思います。

売却仲介なら日本で一番の仲介仕事をしていると自負しているので、今後もどんどんパワーアップさせたいと思います。

まだまだ4月以降の売却案件も承りたいと思います。

不動産にまつわるご相談はお気軽に
お問い合わせはどこからでもお受付しています。
E-mail:info@emlabo-jp.com
SNS(X):https://x.com/kanakoenomoto25
LINE:https://lin.ee/UI8Evsn
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCtcCDLyDMmStKjqVtCZH2Lw

いいなと思ったら応援しよう!