見出し画像

無料相談:供託金と保証協会の仕組み

こんにちは。不動産会社を営んでいるえのかなです。

先日、全日の無料相談会で税理士・弁護士・宅建士の方々とご一緒して不動産にまつわる相談をお受けしてきました。

私は受付でどの分野の先生にお願いするのが良いかを判断させていただく役目でした。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

不動産にまつわるご相談はお気軽に
お問い合わせはどこからでもお受付しています。
E-mail:info@emlabo-jp.com
SNS(X):https://x.com/kanakoenomoto25
LINE:https://lin.ee/UI8Evsn
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCtcCDLyDMmStKjqVtCZH2Lw

どなたでもお気軽にご質問ください

今回、私が宅建士の先輩に質問させていただいたのは重要事項説明書にある供託に関することでした。

宅地建物取引業法では、不動産会社が営業を開始する前に、所定の営業保証金を供託するか、または保証協会に加入して弁済業務保証金分担金を納めることが義務付けられているのですが、弊社のようなウサギさん(全日)の場合、公益社団法人不動産保証協会に属していることになります。

法務局に直接納める訳ではなく、保証協会が一旦預かり、まとめて法務局にお金を預けるのが「弁済業務保証金分担金」ということなのです。

万が一、取引で一般のお客様が金銭的被害を被った場合、協会が仲裁にあたります。ただ、トラブルが解決できず、不動産会社側にその責任が認められる場合は、その不動産会社に代わって保証協会から弁済金が支払われることになります。

ただ、これを保証協会が支払ってくれる”保険”のように思っている方がいらっしゃるようなのですが、これは違うのです。

一旦立て替えがありますが、その立て替え分は数週間後に不動産会社側に請求がくるので、弁済金は自社で支払う必要があります。

また、不動産会社同士の契約の場合、営業保証金・弁済業務保証金による弁済の対象からは外れています。つまり、プロ同士なんだから自分たちで解決しなさい!という宅建業法の改正(2017年)があったということですね。

私自身、ふわっと分かっていたものの、弁済業務に携わる先輩からお話を聞くことができて、納得して重説の第一枚目を説明できる自信になりました。

不動産のことが知れるって幸せです。

港区役所入口の会場で港支部役員の方と一緒に記念撮影しました

”プロ向けの不動産エージェント講座について”
不動産業での独立や仲介業務に自信が持てない方、仲介業務で更に売上を継続的にのばしたい方を対象にした不動産エージェント講座を開催中。あなた自身が思い描く成功を明確にして仲介業に関する知識やスキルを学び、受講者が自信を持って仲介業務に取り組めるようサポートします。

実務に直結するカリキュラムを通じて、独自のスタイルを確立し、継続的に成果を出すための環境をお約束します。
詳しくは不動産エージェント講座のサイトをご確認ください。

エージェント講座の詳細サイト:https://lp.emlabo-jp.com/agent-lp
SNS(X):https://x.com/kanakoenomoto25

ご質問はえのかなのX経由(DM)でも受付中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?