仕事と家庭とのバランス
こんにちは!KANAKOです
皆さんはどのように仕事と家庭のバランスを取っているでしょうか?
各家庭、環境や家族構成は違いますので様々なパターンがあるかと思います。
今回は私の場合は…というお話をしたいと思います。
私が起業したのは次男が生まれたばかりの頃なんですが、その時に比べて子供たちもだいぶ大きくなりましたので、現在の我が家の状況も踏まえてお伝えしようかと思います。
家族構成と仕事
まず初めに、我が家について。
主人、私、長男(中3)、次男(小6)、長女(小1)、猫(4歳)
主人は会社員、私は自営業です
私にとってのバランスとは
【仕事、家族、自分】を一つの円で考えた時に円になるように調節することです。
それがバランスを取るということかと私は思っています。
私は自愛も意識しています。
自分の時間も大切にしたいですし、自分の体や心に目をむける時間も大切にしています。
これは自分自身の「バランスをとる」ということに繋がります。
仕事が忙しくなると金銭面では潤いますが子供に負担をかけてしまったり、夫婦のコミュニケーション時間が減ってしまいます。
そこをどう考え、バランスを取っていくかなんですが、
私の場合は
・土日は家族で出かける
(最近は長男、次男は友達との約束があり、一緒に出かける頻度は減りましたが、みんなで遠くに出かけることもよくしています)
・子供が寝た後はなるべく夫婦時間を作る
(平日は主人は終電で帰ってきますので、土日にNetflixを一緒に見たり、話す時間を取っています)
・3人の子供たちと過ごすバランスを調節する
(例えば長男とのコミュニケーションが減っていると感じた場合、代休の時にランチに誘ったり、カフェに一緒に行ったりします。長女の場合はお買い物が大好きなので一緒にサンリオショップやちいかわショップに行きます。このような感じでその子にだけフォーカスする特別な時間を持つようにしています)
仕事と家庭を両立する秘訣
1.家族を頼る
今は子供たちも大きくなってきましたのでそれぞれ役割があります。
猫ちゃんのケージのお掃除やトイレの処理、餌の準備は子供たちの仕事です。
水筒は自分で洗う、基本的に学校の準備は各自に任せていて、次男は長女の分まで管理してくれています。
勉強のわからないところは兄弟間で教え合うようにしています。(私も入りますが)
お手伝いをすることで自分のできることが増えます。考えて動けるようになります。勉強を教え合うと自分の理解にも繋がります。
家族は小さな組織なので家族間での仕事ややり取りも人生形成にかなり役立ちます。
2.夫婦間でスケジュールの共有
もともと主人は早朝に出て終電で帰る、泊まりもあるような仕事で頼ることができなかったのですが、転職やコロナをきっかけに在宅ワークも増え、子供のこともお願いできるようになりました。
タイムツリーというアプリで子供たちの予定、自分たちの予定を共有しています。
私が対応できることは私がしますが、主人にお願いできれば助かることは主人にお願いしています。
3.今の自分の環境で自分のできる仕事を選択する
子供の預け先がない場合は、自宅でできる仕事になってきます。長男がまだ赤ちゃんだった頃、5000円でも収入があったら…と思い、色々調べて私が行っていた仕事はアフィリエイトやアンケートの回答でした。
子供が寝ている時間や夜の隙間時間にできたので少しの収入でしたが収入ゼロとは気持ちが違いました。
今はフリーランスとして働いていますが、子育て中の身であるので、諦めなければならないこともたくさんあります。
でも「置かれたところで咲きなさい」だと思っていますので、今の自分の居場所を大切にして努力を惜しまないことが重要だと日々感じています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分の今の環境を最大限に活かし、周りに頼りながらも自分も努力し、改善して行くことがバランスに繋がるのかなと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
\私が大切にしている時間、家族旅行の様子をYouTubeにアップしました/