
幸呼来
8月になりました。葉月です。
由来は・・・
有力だとされている説は「葉落ち月(はおちづき)」が「葉月(はづき)」に転じたというものです。現代の9月にあたる葉月は、落葉や紅葉が始まる時期。それが「葉落ち月」と呼ばれるようになったとのでは、といわれています。
ほかにも、シベリアから雁が越冬のために渡ってくる月であるため「初雁月(はつかりづき)」が転じて「はづき」になったという説、稲の穂が張る月である「穂張り月(ほはりづき)」「張り月(はりづき)」が転じたという説があります。
ということですが、ここではあえて、葉が落ちるではなく「舞い降りる」としたいと思います。
そして今日から「幸呼来(さっこら)ちょいわやっせ」という掛け声が街中に響き渡る【盛岡さんさ踊り】が開幕します♪
幸呼来とは〝幸せを呼ぶ〟という意味ですので、葉月と踊りにかけ、今日から「幸せが舞い降りる」ということにしましょう^ ^
今年のさんさは通常開催としては4年振り、また、ニューヨーク・タイムズ効果もあり、間違いなく例年より盛り上がります!
近頃は明るいニュースをあまり見聞きしませんが、盛岡の盛り上がりとそれを彩る掛け声と太鼓の音が世界に響き渡り、多くのみなさんに幸せが舞い降りますように☆