見出し画像

内定の回答期限を設定するのはなぜか?

こんにちは、kanakenです。

■冒頭

本日のテーマはこちら。
「内定の回答期限を設定するのはなぜか?」

数々の不安や緊張と戦いながら、最後の最後に”内定”をいただけると、やっぱり嬉しいものです。

私の会社も、ささやかながら最後の最後にご内定を提示させていただく際は、「おめでとう!」という気持ちを込めて、採用内定通知書をお渡しするようにしています。

実際に入社決定していただき、一緒に働けるかどうかは別として、「何故あなたにオファーしたのか?」の背景を率直にお伝し、せっかくなので、その方が自信を深めていただけるようにも工夫しています。

画像1


■で、ご回答はどうされますか?

と、ここまではセレモニー的なものとして対応をするわけですが、最後の最後は、どうしても”クロージング(収束)”が必要になります。

言葉にすると、少し相手を追い込むようなフレーズになってしまうのですが、「で、いつ白黒つけますか?」という主旨の問いかけです。

言い換えると、相手に”決断を迫る"わけです。

正直、私のプライベートの感覚(性格)で言うと、"人を納期で追い込むこと"は、あまり好きではありません。

人から急かされて決めるよりも、自分自身で決めたことのほうが長続きすると信じていますし、人それぞれ”守りたいペース”があるわけですから、そこを尊重したいのが本音です。

しかし、”会社の採用担当者”というビジネス上の立場では、そうもいきません。


■ビジネス(市場)では、誰かと比較され続ける

"採用"に限らずですが、ビジネス世界では「相見積もりを取られる」、「相対比較される」ということは普通です。

”絶対評価”で条件はクリアをしていても、”相対評価”で別の何かよりも劣ってしまっていれば、選ばれないこともある。相対評価の行為をされているほうが健全であり、「1社単独で検討をしてもらえる」なんてことのほうが珍しい。

つまり、応募者(内定者)には”会社を選ぶ権利”があります。なので、その権利を最大限に使い倒していただいて結構かと思います。

内定者:
「まだ他の選択肢がありますので、”回答はちょっと待ってほしい”のですが、良いでしょうか?色々と比較検討したいんで。」

人事:
「あー、皆さんには”会社を選ぶ権利”がありますもんね。会社側は”回答を待つべき義務”があるって感じですよね。どうぞどうぞ、うちは”無期限”に回答をお待ちします!じっくり考えてください~!!(^^)」

・・・・、なんて対応は絶対にありません。笑)

画像2


■”お互い”に比較されている

2社以上の選考を同時に進めていれば、スケジュールや進捗状況がズレてしまうことはよくあることです。大幅にズレてしまい、足並みがまったく揃わないようなケースもあるでしょう。

上記のような「無期限に待ちますよ!!」といったことは極端な話ですが、”応募者にとっての選ぶ権利を尊重したい”という気持ちは偽りありません。

率直に相談をされた時は、回答期限を少し先に設定したり、一度設定した期限を再度延長することもあります。

しかし、分かると思いますが、応募者の皆さんは「他社を選ぶ権利」がある一方、会社側にも「他者を選ぶ権利」があります。

1人の応募者の立場からだと、全体像が見えにくいと思いますが、結構多くの応募者の中から絞り込んでいった結果、最後に内定に至っているんです。

私の会社だと、だいたいこんな感じ。

中途採用: 約4%
新卒採用: 約2%
※計算ロジック「内定者数 / 応募者総数」

後工程の内定承諾率(内定承諾者数/内定者総数)はタイミングにもよりますが、だいたい”50~60%”といったところ。

なので、内定承諾者の場合は上記数字からさらに1%弱、絞り込まれ、「内定承諾者/応募者総数」は”1~3%”くらいです。

変なところと比較しますが、プロ野球選手の場合、3割(打率30%)バッターは評価されますが、0.3割(打率3%)バッターなんて、絶対にプロ契約にすら至らないでしょうね。。

でも、事実としては、それくらい絞り込まれた結果の”大切な内定”なんです。

たまたま、昨日(2020年1月17日)、ホリエモンこと堀江貴文さんがツイッターで「3%を小さい数字と思う人は基本アホだと思ってますごめんなさい」って呟いているのを目にしましたが、ちょっと救われた気持ちです。

画像3


■期限を設定する本質とは

結論として、期限を設定する理由は、”お互いの信頼関係を維持する、確認しあうため”だと考えています。

「内定提示後も、もちろん最終的な回答までは一定期間、待ちます。」
「しかし、私たちも他の応募者をたくさん検討しており、無期限に待つわけにはいかないんです。」
「心苦しいのですが、回答期限を設定させていただいても良いでしょうか?」
「お互いに信頼し合い、回答期限という約束にもとづいて、他社(他者)の状況共有をしあいましょう。」
「信頼関係が維持できる前提であれば、回答期限の延長など、遠慮なく相談ください。」

応募者側の立場と会社側の立場。それぞれ、お互いに相見積もりを取りながら比較検討し、「一定の回答期限(決断期限)」を確認し合いながら進めていく。
 
最終的にご縁があれば双方にとってハッピーですが、縁がない時もある。仮に残念ながら縁がなかったとしても、それは別に仕方ない。縁に至る確率が3%ということは、「縁に至らない確率は”97%”」ってことですから。

一番最悪なのは、「信頼関係を維持できず、お互いにズルズルと時間を先延ばしにするだけにして、最後の最後に”縁がなかった”となること」です。

せっかく、”内定に至るまでの選考段階”で双方が信頼し合えたはずなのに、最後の最後の”内定の最終回答段階”で信頼関係が崩れてしまう可能性もあります。
 
そうならないためにも、”「期限」を区切る”が大事だと考えています。
 
社会人になりましたら、業界や職種に関係なく、「期限を区切ること」は多々ありますので、「これがビジネスパーソンとしての最初の実践場面だ!!」と思っていただくといいかもしれませんね。

参考になりますと幸いです。

1人でも多くの方が、笑顔で働くことを楽しめる世の中を創っていくべく、発信してまいります!!サポートよろしくお願いいたします。