見出し画像

冬に流行する感染症【インフルエンザ】

毎年10月くらいから毎年流行する感染症がいくつかあります。
代表例として、ご存じ【インフルエンザ】があります。
毎年のことなので、当たり前になっていますが、最近の感染症の症状はどれも似ているため、検査をしないと何に感染しているのか分かりにくいです。

結論は、
あ!体調やばいかも・・と思ったら発熱外来で検査してください。
無理は禁物ですし、周りの方の迷惑にならないように、ゆっくり休んでおくことが大事です。


最近の流行している感染症はこのサイトでチェック!

日本全国の流行が分かります。
どんな感染症なのかなど、豆知識で書いてあるので、分かりやすく感染予防に有効です。
気になる感染症があれば、今のうちに対処方法を調べて予防にご活用ください。

初期症状で先手を打ちましょう

過去にインフルエンザに感染したことがある人は、なんかやばい感じがする・・と何となく初期症状が体感で分かると思います。
①発熱
②上気道炎症症状
③全身の倦怠感などの体の症状

よく言われるのが、高熱と全身の節々の痛みで気づく方も多いです。
細かな症状は人によって異なることもありますが、同じ亜型に感染すると、似たような症状があるように感じがします。
・のどの痛みが強い
・咳がとまらなくなる
・高熱がでる、または熱はない

毎年の流行によって症状が異なるので、初期症状が見られたら病院で診てもらいましょう。(早すぎると検査しても陰性になることもあります)
ここ数年の傾向として、
多くの方が似たような症状で病院に受診するため、薬が足りなくなることが多々ありました。薬が足りないと、ニュースでも取り上げられていましたね。
悪化すると、症状が長引くので、早めに受診することをお勧めします。
悪化してから病院に行くのが辛すぎるというのもあります。

体を温め、人ごみには近づかず、できるだけ悪化しないように、自分自身で予防に努めましょう。
自分のためでもあり、周りの方々を守るためにも大切なことです。

感染ルートを把握し、予防しましょう

インフルエンザの感染ルートは2つと言われています。
①飛沫感染
②接触感染
そのため、感染症の時期になると、
絶対!感染したくない人は、人が集まる場所で、不特定多数の方が使用する場を避ける行動をとりましょう。

具体的な例を挙げると
・電車、部屋など、一定時間同じ空間で換気しにくい場所
・多目的トイレ
などです。
インフルエンザだけではなく、冬の感染症が流行る時期は基本的に避ける方が良いです。
ノロウイルスなどにも当てはまるのですが、駅や道路の汚物に近づいてもいけません。飛沫感染の恐れがあるので、マスクもしましょう。

薬もありますが、自分の免疫を上げましょう

インフルエンザの薬もありますが、万能薬ではありません。
薬を使ったからと言って、即回復♪なんて都合が良いものはありません。
最終的には自分の免疫に頑張ってもらうしかないので、普段から、体調管理に気を付けましょう。
睡眠をしっかりとり、体を温め、バランスの良い食事を意識しましょう。

結局、感染症にかかる人もいれば、かからない人もいます。
自分の免疫を上げて、予防ができれば1番です。
自分の身は自分で守れるように、日頃から、規則正しい生活を心がけましょう。

※インフルエンザの予防接種もありますが、
賛否両論があるので担当医と相談して頂くのが無難です。

いいなと思ったら応援しよう!