マガジンのカバー画像

薬剤師のあれやこれ

13
薬剤師として現場で働きながら、気づきや日々を投稿します。
運営しているクリエイター

記事一覧

冬に流行する感染症【インフルエンザ】

毎年10月くらいから毎年流行する感染症がいくつかあります。 代表例として、ご存じ【インフルエンザ】があります。 毎年のことなので、当たり前になっていますが、最近の感染症の症状はどれも似ているため、検査をしないと何に感染しているのか分かりにくいです。 結論は、 あ!体調やばいかも・・と思ったら発熱外来で検査してください。 無理は禁物ですし、周りの方の迷惑にならないように、ゆっくり休んでおくことが大事です。 最近の流行している感染症はこのサイトでチェック!日本全国の流行が分か

今の感染症状況がすぐ分かる!

最近は、いろんな感染症がひそかに流行っています。 まだ、人込みに行くときはマスクがおすすめです。 子供たちの間で流行っているものもあるので、 このサイトが便利です。

熱中症対策

ここ十数年、熱中症が騒がれていますが、今年も暑い!! 毎年暑いですが、いつも今年が1番暑いと感じてしまいます。 全国的に40度近くまで、気温が上がることも多々あり、毎年異常気象だと騒がれています。 自分の身は自分で守る必要があり、 サングラスや日傘、日焼け止め、水が必須アイテムになりました。 暑さ対策をしっかり行いましょう。 よく聞くようになった熱中症ですが、 私が子供の頃は、真夏に長時間外で遊んでたり、部活などでたまにふらつく子が出るくらいでした。 ここ数年

【科学】傷も自己修復できる指型ロボット

昨今、生きた皮膚でできた指型ロボットのニュースが流れました。 科学技術の進歩はすごいですね! 私のイメージは、ターミネーター! 今は指ですが、すぐに人型ロボットもできるんでしょうね。 感覚まで分かる培養皮膚が完成できたら、医療の現場に大いに役立ちますよね。 出典:ユーチューブ:テレ朝news一部を表示 世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能(2022年6月10日)

【健康】Twitter連携でインフルエンザの流行をチェック『インフルくん』

世の中に情報はたくさんありますが、 莫大な情報を分かりやすくまとめてくれているアプリはありがたいですよね。 そんなアプリを開発しいる人は大尊敬です!天才! 冬は感染の季節。 流行っているといっても、自分や周囲の人が感染していなければ分からないものです。 Twitter連携することで、どこでどんなことがおこっているのか情報収集することができます。 目の付け所がすごい!どんなプログラムなんだろう。 紹介するのが、『インフルくん』 インフルエンザの流行をTwitterから情報

【健康】胃腸炎の対処法

寒くなってくるこの季節、感染症がはやりますよね。 今年の懸念点は、 ・インフルエンザ ・ノロウイルス ・コロナ ・アデノウイルス(かぜ) ・胃腸炎 などですね。 昨年は、インフルエンザの感染が少なく、 手洗い、うがい、マスクでインフルエンザは予防できるのではないか? と思っていましたが、 今年はインフルエンザ流行が予想されているので、予防を徹底するしかなさそうです。 今回は、すでに流行していると言われている胃腸炎の対処方法について紹介します。 胃腸炎とは、 簡単に言えば

【健康】体を温める食べ物、冷やす食べ物

最近、寒くなってきました。 朝起きるのもつらく、布団からでたくないですよね。 外は寒く、室内や電車は暑い。 自律神経が乱れたり、のどを痛めたり、体調を崩すこともままあります。 暖房の温度を上げることは、節電やお財布的にも控えたいですよね。 対処は、いくつかありますが、 できるだけ自分の体温をあげて、体を冷やさないことも大切です。 今回は、毎日の食事から、体を温める工夫ができるよう紹介します。 1つ1つ覚えていては大変なので、ざっくりイメージで押さえておくと簡単です。

【健康】体のどの部分を温めると効率的?

寒い季節です。 起きれない・・ まず、布団からでるのが、大変。 天気もどんよりなので、朝なのか気づきにくいのも、朝起きれない原因。 とにかく寒いのが苦手なので、 服を選ぶのは、機能性重視! 外は寒いが、室内や電車は暑い!汗をかく・・。 そのため、薄着に、ダウンが無難な格好です。あと、マフラーと手袋。 カイロは、貼ったり、持ち運べますが、箇所が限定されるのが難点です。 服に貼ると、室内や電車内が暑い。 ポケットに入れると長時間の使用不可。むむむ・・ そもそも、体のどの部分

【健康】2022~2023年インフルエンザ流行レベルマップをチェック

これからの寒い季節に気を付けたいのが感染症ですよね。 すでに流行の兆しが見えているのが、 ・胃腸炎 ・インフルエンザ コロナは省きますが、 最近では、体調崩している方が増えてきているため、医療機関を受診するのも大変なようです。 自宅療養が増え、ドラックストアーから市販薬が手に入りにくいことも・・ マスク、手洗い、うがいで感染症をある程度おさえられると思っていましたが、ただインフルエンザの検査をしていなかっただけで、感染者は存在していたのではと話が上がるほどです。 202

【健康】これからの時代は、健康は自分で選択する

最近、健康被害が増えてきています。 よくよく見たら、入っている成分が、日本で許可されていない物質が入っていることも多々あります。 日本では、安くても、最低限の安全が確保されていると思われがちですが、海外では、”安かろう悪かろう”で何を選ぶかは自己責任です。 日本が恵まれているんですね。 SNSやネットで世界中のモノを購入できるため、何を選ぶかは消費者の知識に偏ります。 何が良いのか、消費者が情報収集して賢くなる必要があります。 これからの時代に必要な力は、取捨選択する

【健康】2023年の花粉飛散量は多い?!

そろそろ花粉の時期がやってきます。 花粉症に敏感な方曰く、すでに症状が出てきているとのこと。 花粉症に悩まされる身にとっては由々しき事態です。 昨年の2022年は、花粉症の症状があまりなかったので、 2023年もこのまま何もなくすんで欲しいのが本音ですが、予想を調べてみるとそうはいかない様子。 いつも思うのが、 日本国民の大半が花粉症に悩まされている現状で、 何とか根本解決はならないのでしょうか。 いや~つらい。 目を取って洗いたい!という友人の気持ちが、最近わかるように

【健康】最近は、なにかと流行りものが多い

初夏になり、本来なら風邪などの症状が落ち着くはずの季節ですが、何かと流行りものが多い印象です。 風邪かな・・? と思っても、周りに配慮したいですね。 以外と、 ・感染症胃腸炎 ・ヘルパンギーナ ・コロナ ・インフルエンザ の患者さんが多いようだ。 ヘルパンギーナ 症状:発熱、口腔内の水泡など 感染性胃腸炎 症状:発熱、嘔吐、下痢 コロナ:COVID-19 最近の症状は、咳が残る。 インフルエンザ 症状:発熱、関節痛、のど・鼻症状など 流行りものに注意して行きま

【薬剤師の転職】働き方の相性と副業の道を開拓するメリット

日本で薬剤師として働くには、薬学部卒業して、国家試験に合格する必要があります。 現在の薬学部は6年。 国家試験は年に1回。 合格するまで、なかなかハードな道のりです。 暗記の量や集中力、努力も必要ですが、学費の工面が大変です。 ※ここからの話は、一個人の見解です。すべての人が当てはまるわけではありません! 一言で薬剤師と言っても、病院、調剤薬局、ドラッグストアー、企業など働き方が変われば条件が変わります。 参考になる方がいればと思い、私の体験をシェアします。 調剤薬剤師の