![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33832066/rectangle_large_type_2_ffc84f1dd30b86c8da3acc7e294391aa.png?width=1200)
MUP|week8「ブランディングスキル」
さぁ、本日もビジネスのベーススキル。
お伝えしていきます。
ここは全部で4つお伝えしていく中で最も難しく
かつ「重要」な部分なので、バチッと押さえましょう。
4つのベーススキルが知りたい方は、
こちらの記事もご覧ください。
今日のテーマ。多くの企業は上手に扱えてないんです。
僕が解釈出来たので、きっとあなたには簡単に
実践できると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
結論
「商品を売りたければ商品を売るな」
ブランディングがないと、良いサービスがあっても
良い商品があってもモノは売れないんです。
逆に言えばブランディングが出来れば、価格は
関係なくモノは売れます。
パーソナルトレーニングの例で例えると、、
①15,000円/回のパーソナル
②4,000円/回のパーソナル
➡︎違い(11,000円の差)は何でしょうか??
ブランディングってなんなんだ?
会社でいえば、部署です。
専門的な部門として扱われます。
一言で表すなら「見られる仕掛け」でしょうか。
類似しているような部分と比較してもう少し
お話ししていこうと思います。
マーケティング:あなたがこの商品合いますよ
アドバタイジング:あなたにオススメ、あなたにも絶対合う…
PR:あなたに合いそうな商品らしいよ
ブランディング:(商品)が好きなの!
要はお客さんから「好かれる状態」を作る、
これがブランディングというわけです。
お客さんから好かれれば別に押し売りしなくても
商品は勝手に売れるし口コミも広がりますよね?
類似したセールス方法が必要でなくなるのです。
反対にこのブランディングが上手に出来ていない
企業や個人というのは広告費や宣伝費に莫大な
投資をせざるを得ない状態なのです。
ブランディングについて
ブランディングの重要性や効果について
お分かり頂けたところでもう少し詳しく、
各項目をお伝えしていけたらと思います。
ブランディングは大きく4つに分けられます
ブランディングの主な種別
①コープレートブランディング:どう繋がるか
②プロダクトブランディング:何を売るか
③マーケティングブランディング:どう広めるか
④セールスブランディング:どう売るか
ブランディングがないと負のスパイラルに
年間5億円を売上げる企業は1.2%ほどで、かつ
5年間それが続くのは0.7%ほどだそうです。
そしてそれ以外は大概潰れていきます。
そしてブランディングがなされていないと、
以下のようにして負のスパイラルにハマります
それでは各ブランディングを詳細に
ここから説明していきましょう。
コーポレートブランディング
「競合他社は把握するが、競合してはいけない」
=〇〇だけれど〇〇じゃないと明確に明言
例)美容室だけど、ショートヘアー専門店
生活ストレス改善特化型パーソナル
最たる例がグーグルです。
グーグルは本来、広告代理店で収益の90%が
広告収入で賄われています。しかし、
ドキュメントやドライブ、マップなどそれ以外の
ツールに非常にストロングを置いていますよね。
プロダクトブランディング
あなたもぜひ一緒に考えてみてください。
現状:シャングリラホテルでカフェラテを販売する
事実:100人対象のデプス調査では500円なら全員買う
事実:1,500円では高すぎて購入者はゼロ
事実:1杯のカフェラテのコストは300円
➡︎シャングリラホテルでカフェラテをいくらで販売?
まずはこのような構図をきちんと導くことが
出来ないと思考のスタートが切れません。
さてそこから、価格をどこに設定するか。
適正価格の設定
それでは適正価格を導き出していく
思考法についてお伝えしていきましょう。
まずそれぞれの人数での対しての
売上とコスト、利益を算出していく必要があります。
適正価格=利益率が最も高い部分
※相場価格≠適正価格 である
事業において非常に大切になるのは、
どれだけ利益(売上ーコスト)を残したかが
重要になってきます。それを踏まえると、
最も利益が高くなるところに価格設定することが
適正な価格の設定といえます。
この価格設定については、正直自由です。
なのでこの例で出した値段以上にすることも
有りではあるでしょう。
相場価格ー適正(設定)価格=付加価値
正直適正価格を超える部分については、
チャレンジでありビジネスの面白みで
あると言えます。
すなわちその商品・サービスに対して、
どれだけの付加価値を提供できるか。
そしてその面白み(付加価値)こそが
ブランディングなのです。
引き続きお話していく内容については、
実際にその付加価値を高めていき適正価格を
超えたビジネスを成功させていく上で
非常に大事な思考をお伝えしていきます。
付加価値(3種類のブランディング施策)
この付加価値を上げていくために、
伝えたり体験させたりしていくことで
その価格を正当なものとさせられるか
納得させられるサービスとなるか。
が大事になってきます。
3種類のブランディング施策
Do1:空間付加価値(リラックスできる、高級感など)
Do2:商品付加価値(材料やクオリティ、限定品など)
Do3:サービス付加価値(個室で香りが選べる、ドリンク付)
それぞれどれも良いですが、1,2はやはり
コストがかかってきてしまいます。
しかし最後のサービス付加価値はちょっとした
喜びや驚きや趣向に寄せるといった部分で
特別感を出していける部分になります。
例)焼肉ふたごのハンバーガーの話
単価 500円くらいのハンバーガーを5,000円で
売っているそうです。そしてこのハンバーガーは
重厚な宝箱に入ってて、鍵で開けます。
中を開けるとドライアイスでスモークがかかり、
やはり肉も和牛の高級品で作っているそうです。
マーケティングブランディング
①1杯500円のスタバのコーヒー
②1杯100円のマックのコーヒー
→なぜ、人はスタバでコーヒーを買う?
先程のおさらいでもありますが比較していくと、、
マック
└フランチャイズで価格はいじれない
└回転率を上げるしかない
└座席数を可能な限り増やしていく
└一人当たりのスペースが狭くなる
=これでは高くは売れない
スタバ
└フランチャイズではない
└空間やスペースをこだわってデザイン
└席数よりも居心地の良さ、椅子の質感
└ゆったりと落ち着いた時間を過ごせる
=高いコーヒーを買ってでも来たい(飲みたい)
ということになります。
だから「コーヒーを売ってない」んです。
結論の話につながりますよね、
「商品を売りたければ、商品を売るな」
セールスブランディング
ブランディング
=商品やサービス以外のもの(付加価値)を
PRすること。それが結果セールスになります。
売る際にも同様です、提供するモノを
セールスするのではなく結果的にそれが
セールスされる流れを作ることが大切です。
実例を挙げていけばすぐにお分かり頂けると
思いますので、ぜひご覧ください。
〜YAMAHAピアノ教室戦略〜
YAMAHA:ピアノ(楽器)メーカー
①でも「楽器」買ってください、じゃ
買いたいと思う人は絶対数が少ない
②そこで「ピアノ教室」を開いて、
ピアノに触れる体験・価値を提供する
③習いに来た子が「ピアノ欲しい」と
親におねだりして買ってもらえる
→「買ってください」と宣伝してない
〜ABCクッキングスタジオ戦略〜
:料理商材などをサイトなどで売っている
①デパートの一角やデートスポットなどで
料理体験や料理教室を開く
②料理に対するハードルや便利なグッズを
使ってもらい料理に対するハードルを
下げたり利便性をアピールする
③「これだったら彼氏に作ったら、
喜んでもらえるかも」
「バレンタインのお返しに送ったら、
彼女絶対にびっくりするぞ」
いかがでしたか?
非常にスマートですよね、このラインを
構想するだけでワクワクしませんか?
僕はワクワクしてしまって更に一層、
勉強に拍車がかかっています。
早く実践がしたいですね!
分かりやすさ・噛み砕きを意識して作りました。
もし良かったら「すき♡」お待ちしています。
「もっとこうしたら」ってのがあれば、
「コメント」もぜひください!
次回のMUP|weekシリーズのお話は、
「倫理的思考スキル」。ロジカルシンキングです。
インスタグラムもぜひフォロー頂けたら、
嬉しいですのでお待ちしております。
ありがとうございました!!
げんき
いいなと思ったら応援しよう!
![金井元希|フリー:アスレティックトレーナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28594776/profile_5e3200a799016cb15ba03d2e2bee838a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)