MUP|week3
「自己変革準備」
結論
「アイスを買わない冒険ができなきゃ、人生の冒険はできない」
人は1日の中に勝手にルーティンを
作って生活してしまっていませんか。
(朝シャワーでは左手から洗うなど)
そのルーティン(癖)が自己変革をしていく上で
大きな足枷となってたりするんです。
だからこそ、小さな変化を日々の中で
起こしていくことが自己変革へ繋がるんです!
1日の流れを分析してみよう
1日を大カテゴリと中カテゴリに分けて分析してみましょう
大カテゴリ:1時間以上1日で時間を費やすこと
中カテゴリ:大カテゴリのそれぞれの間にあること
どうでしょう、意外とルーティン化されている
生活の流れや傾向ってあったりしませんか?
私も実際にあります、朝8:00or03の電車で、
火曜金曜は仕事へ出かけていました。
その中で朝の起床時間を2時間早くしてみたり、
いつも買うコンビニのおにぎりをサンドイッチに
変えてみたり、駅へ向かう自転車の道のりを
徒歩に変えてみたり。
コンビニで買うものすら変えられない人が、
長年癖づいた自分自身を変えるなんて出来るはずが
ないので、まずは小さなことから変化を!
💡チャレンジ出来る人は、朝イチにアイスを買おう
自分の領域以外の人と会えるコミュニティを持つ
生活の流れのほかには、やはり一緒に普段
「関わっている人」も当然自分の形成に影響してきます。
・義務教育9年間、その後の7年間
・同じ年齢、制服、教育、地域
・就活文化や残業文化
→視野が狭くなるレールに乗っていることに気づくべき
多様な選択(やりたいこと)=知ってること+出来ること
当然、知っている・知れることがその分野や
自分の限られた領域の中だけになると当然偏りが出ます。
そして同じような人と出来ることも、視野も
当然増えていきませんし拡がりませんよね。
またその逆で、「やりたいこと」がない人は
「何ができるか」に答えられない人でもある。
「知っていること」と「やれること」の
両方を増やしていくことで、多様な選択を増やし、
それが結果的に新たなビジネスの参入や
視点の発見にも繋がりますよね。
僕で言えば「トレーナー」という職に付けて
「サッカーチーム」に関する部分や
「経営・ビジネススキル」を勉強していき、
「やりたいこと」を実現できる「選択肢を増やす」。
そのための準備をしていること。
その中で実践していきたいことを自由にやれる、
フリーランスの強みだし面白いところだと思います。
そんな自己変革に向けて、僕が始めたこと
・朝活
・夜活
└それらを成立させるための短眠へのチャレンジ
・ビジネスの勉強(MUPや西野さん,堀江さんvoicey等)
・時間への投資(グリーン車、車,カフェの活用)
ざっとこんな感じです。
まだまだ小さな変革を起こして、基準値を高め
もっともっと成長していこうと思います。
ここまでお読みくださりありがとうございます。
賛同頂けたら、「すき❤︎」や「フォロー」、
コメントも必ず返しますのでお待ちしています。
MUP生の方は、インスタも是非フォロー
してくれたら嬉しいです。一緒に学び狂いましょう。
https://www.instagram.com/genki.kanai/
げんき