![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33037490/rectangle_large_type_2_9c61d9ebe35a71c2562df435e284bf0f.jpeg?width=1200)
MUP|week4
「継続スキル」がテーマです。
ここから先に来たる、
ビジネススキルやテクニックなどのインプットに
向けてとにかく「続けていくこと」が非常に
大事になってきます。
そしてその「続ける先」の成果も絶対的では
ありませんが、すぐには出てきません。
その結果が出ない中でとにかく「やり続ける」
という工程は非常に難航する工程です。
そんな中でいかにして、「やり続けるか」を
この記事では紹介していきたいと思います。
結論
「成長の継続にモチベーションは邪魔」
むちゃくちゃヒリヒリする言葉ですよね。
でも、事実そうなんです。
継続することにモチベーションをありきにしたら、
2日と続かないことだって有り得ます。
〜モチベーション=株のレーダーチャート〜
今日の夜、上司と飲みに行ってめちゃくちゃ
仕事に対しての意欲が湧いているとしましょう。
しかし翌朝、飲み過ぎて返し忘れていた彼女への
LINEの返信により、彼女と喧嘩してしまいました。
もう、朝から最悪ですよね。気分が悪く一生懸命
頑張って仕事をやってやろうという昨夜のあなたは
もう何処やら。こんなもんなんです、人間なんて。
モチベーションにやるべきことを任せていたら、
乱高下の繰り返しで結局やったりやらなかったり。
継続には絶対に繋がりません。
継続すること=仕組み化
継続することはもう日常の中に仕組み化して
組み込んでいくことで普段あなたが息をするように、
お腹が空いたら食事を摂るようにすべきことを
日常に落とし込んでいくことがベストです。
【時間管理で1日をより生産的に】
#スケジュールを 「予定」ではなく「行動」を
└「カフェに行く時間」「人に会う時間」
→その時間に誰と会うか、何をするかはその時々で
決めたらOK。まずは「やる時間」を「決める」こと
=出来なかったスケジュールは消す→ムダにした時間
#スケジュールは 「目標管理シート」として機能を
└タスクごとに制限時間を設けて進める
(ゲーム性を持たせると面白い!)
└タスクを時間通りに終わらせる、毎回毎回が勝負。
終わらなかったら負け。スポーツと同じです
自分のすべきことの整理をすること
あとは継続をしていく上で、大事になることは
「すべきことの整理・棲み分け」です。
自分がすべきことを重要性や緊急度で
すみ分けることで自分が何に注力しているのか、
そしてそれが整理されることで本来どこに
力を割かなければならないかが明確になるので
より効率的な時間を踏み出すことができます。
そして、振り分けて見てみると
「あなたがやらなくて良いもの」や「不必要なもの」
に案外多くの時間を費やしていることに
気づけてくると思います。
絶対的に「重要かつ緊急でない」ことに費やせる
時間を増やせることが何よりも大事になってきます。
生産可能時間と非生産時間
あとは時間の中には2種類の時間が存在します。
それは上にもある通り、
・生産可能時間
・非生産時間
この2種類の時間が存在します、
当然成長を心から望むのであれば24時間の中で
限りなく「生産可能時間」を多くしていくこと、
そのために、以下のことはやっていけると
色々生産的な時間が増えそうですよね。
僕のこのnoteも同様です!
#隙間時間の活用
#一度あった人はSNSで繋がる
#学んだことはブログに書くか 、友達に電話
#SNSにとにかく宣言や発信 →アウトプット
ということで本日も
ここまでお読みくださりありがとうございます。
賛同頂けたら、「すき❤︎」や「フォロー」、
コメントも必ず返しますのでお待ちしています。
MUP生の方は、インスタも是非フォロー
してくれたら嬉しいです。一緒に学び狂いましょう。
げんき
いいなと思ったら応援しよう!
![金井元希|フリー:アスレティックトレーナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28594776/profile_5e3200a799016cb15ba03d2e2bee838a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)