見出し画像

茶色い手から緑の手に。

 



 ベランダで野菜を育てて、収穫するのに挑戦しても、うまくいったためしがない。過去に誰でもできるよと言われて、ミニトマトを育てれば、茎にびっしりとアブラムシが列になっていて、萎えてしまったし、大葉とかバジルも、出来るには出来たが大収穫とはいかなかった。
プランターにピーマンを植えた時、たくさん収穫できたけど、驚くほど硬かったので二度とやらないと決めた。つくづく農家の人は凄いんだと実感する。自分が食べる分の野菜を、自作でまかなう生活は、私には無理そうだ。

それでも春になって、ホームセンターに苗が並ぶと、よせばいいのにいくつか買ってしまう。災難なのは、買われた植物や野菜の苗で、うちに来たと同時に、急に元気がなくなるような気がするのが悲しい。センスがないのだろう。今年も、私のベランダ菜園は、ほとんど収穫など出来ずに、花を見て終わってしまったけれど、1種類だけやけに上手くいった。

見切りの棚に50円で売っていた鉛筆みたいなひょろひょろの唐辛子。可憐な白い花も可愛かった。


f:id:kanahebijiro272kun:20241118003323j:image
f:id:kanahebijiro272kun:20241118003323j:image

そして、緑から赤へと変化するのも、面白い。
そんなに辛くないので、お弁当のいろどりの緑に、大活躍した。
この夏、目でも楽しませてもらった可愛い唐辛子だった。


娘の私と違って私の母は、植物を育てるのが得意だ。
団地の4階に住んでいるのだが、ベランダが重さに耐えられるか不安になるくらい鉢植えが並び、ジャングルのように生い茂っている。
母は毒舌で、娘には時折グサグサくる言うが、植物には惜しみない愛情を注ぐ。
母が買った時は瀕死状態だった葉っぱも、生き生きと蘇り、艶も良く、シャキンと起き上がって、見違えるほど立派な姿になる。
誰から聞いたのか、2リットルのペットボトルの中に、錆びたくぎと、水とバナナの皮を入れて、おひさまに当てて漬け込んだ、怪しい自家製の栄養剤を作っている。なんだか気味の悪い黒い液体だが、これをかけると、ものすごく元気に育つらしい。たまに何かの間違いかと思うほど短く切ってしまったり、葉っぱを刈ってしまうけれど、その後青々と復活している。


離婚前に、一軒家に住んでいた時の庭の事を、ひとつひとつ覚えていて、いまだに悔しがっているが、今の私よりうんと若い頃から庭いじりが好きだったことになる。

私はいわゆる茶色い手の持ち主、母は緑の手の持ち主なのだろう。
以前、観葉植物が可哀想だから、私はもう置かない事にすると母に言った事がある。

「あなたの調子の悪さを、観葉植物が被ってくれて、持って行ってくれたと思えばいい。」「ありがとうって思えばいいじゃない。」

母にそう言われたので、今は本当にちょこっとだけグリーンを置いて楽しんでいる。


f:id:kanahebijiro272kun:20241118002211j:image
f:id:kanahebijiro272kun:20241118002211j:image



素敵なサプライズ。



4年まえの冬、我が家にしては奇跡的に何年も生きていたサンセベリアが、一枚ずつ葉っぱがダメになり枯れ始めた。寒さで根っこが凍ってしまったのか、長い葉っぱがグラグラになって一人で立っていられなくなる。
一枚はがすと、次の葉っぱがぐらぐらして寝てしまう。次々葉っぱが減っていき、見た感じではもうダメそうだった。
当時、春に転居が決まっていて、引っ越しの準備でバタバタしていて、処分しようか迷ったが、諦めきれず母の狭い団地に、最後の望みで持ち込んだ。


すっかり忘れていたサンセベリアに、今年花が咲いた。
夜の間に咲いていたらしく、朝ベランダに出た母に、嬉しいサプライズがあったようだ。弾んだ声で花の事を報告する母。
何年も植物を育ててきた中で、サンセベリアの花は初めて見たようだった。
私が見た時は、花のピークが過ぎていたが、とても可憐な花だったらしい。


 


f:id:kanahebijiro272kun:20241118002626j:image
f:id:kanahebijiro272kun:20241118002626j:image


残った花は、少しベタベタしていて、強い甘い匂いがしていた。
一時期は、瀕死の状態にまでなったのに、きっと大切に世話をしてくれた母に、サプライズで咲いてくれたのだろう。
花の甘い香りをかぎながら、植物もひとつの命であることを痛切に感じた。
ダメになったりまた立ち直ったり、人間とも共通する部分に不思議な気持ちになった。
植物も、一生懸命生き、何かを感じ、答えてくれている。


        ココ