![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40155206/rectangle_large_type_2_63a1810f14da2263e0a0b40de2dc179e.jpeg?width=1200)
月齢成長記録:0歳3ヶ月
いよいよ3ヶ月後半から慣らし保育。
保育園に向けて哺乳瓶とか色々と準備を始める。
体重は7.4kgと相変わらず成長曲線の上限を突っ走る。
首が座ってきたので、生物としての安定感が出てお世話は楽に。
声を出したり手を動かしてボールを持てるようになったり
頭と体が発達してきた。
👶0歳3ヶ月 前半の様子
背中と首の力がかなりついてきて、膝に乗せたら上向いて私の顔を見上げられるようになったり、
寝転んでいたら90度移動してベビー布団から落ちる、などできるように。
大きめベビーで、5・6ヶ月頃の赤ちゃんと体型が同じくらい。
安定感あって良いね・・・笑
ベビーパークの体験に行ったら、知育的なやつなのでたくさん刺激受けて
途中から珍しくギャン泣き。
たまにこういう刺激、大事やねえ。
保育園行ったら沢山刺激もらえるね。
生後100日にもなって外界の生活にも慣れてくると、以前は一生懸命母乳を全力で飲んでいた娘も、遊びのみをするように。
お腹減ってると真面目に飲むけど、いっぱいになってくると乳首を歯茎で噛む。
めちゃくちゃ痛いけど、そこで引くとだめ。
「動物に噛まれたら引かずに押せ、そうじゃないと噛みちぎられる」
という知識をもとに、顔をグッと引き寄せて押し付けてやめさせる。笑
ハハハ、と声を出して笑ったり人間らしさが増す。
声の種類が増えて、最近は「きゃーーーーー」っと甲高い声をあげるのにハマっていらっしゃる。真似をした母、喉を潰す。
夜も寝る時間が長くなり、最長9時間ぶっ通しで寝たり、体力がある。
睡眠はめちゃくちゃ好調。
半年以降からまた夜泣き?起きることが増えたので、
今思うとこの頃が一番絶好調に寝れていた。
手にオーボールを持ったり、腹這いにさせたら起きあがろうと手を床についたり、段差があるところで寝返りができるようになったり。
メリーも自分で触れるようになった。
保育園に向け、哺乳瓶やほうじ茶を飲む練習、久々の哺乳瓶、嫌がる。
パパ見知りはやはりパパ見知りらしく、波はあるものの、お客さんが抱っこしても平気なのにパパだとなく、という悲劇が。 なぜ。
👶0歳3ヶ月 後半の様子
体力もどんどんついてきて外出時も慣れたもの。
夜も一度12時間ぶっ通しで寝たりびっくり。
初の風邪をひき、鼻水吸引のためメルシーポットを買ったら、神。
全然嫌がることもなかったけど、今思えば逃げる術がなかったんやな。
めちゃくちゃ抵抗するようになるのはまだまだ先のお話。笑
風邪のせいもあってか、めちゃくちゃ抱っこマン。
1日中抱っこ。そしてパパイヤ。
目覚ましい成長を遂げている感覚がある。
やっぱり身体の成長と心の成長は連動するのだなと子を見ていて実感する。
体が成長し、寝返りを打つ、物を持てるようになる
→景色が広がったり、物に興味を持つようになる
と、すごいわかりやすく関係している。
ボールのおもちゃを自分の手で意図的に持って、
舐めて。口に入れようとしたら入らず怒ったり。
できることが増えて、意思も出てきたねえ。
手足の爪も、小さくて怖くて切れなかったけど(器用な夫が切っていた)
切れるようになった。
👶慣らし保育の様子
最初の10日間は慣らし保育。
初日は1時間から。はじめ預けた時は何のことか分からずぽかんとしていた。
そのあとは、「誰やねんこれ😭」って泣いていたらしい。
小規模で多学年混じってるので、先輩お姉ちゃんたちに囲まれてちょっと落ち着いたとか。
子供同士の仲間と思ったのかな?
お迎えの時もちょっと泣いていて、その後疲れたのかずっと昼寝、夜は眠りがとても浅く、寝ては起きてを繰り返していた。
よく頑張った。
2日目は登園時、先生の顔見た瞬間泣く。
でも抱っこされて泣きながら先生の胸に顔を埋めていたので、大丈夫だなと安心。
帰りも私の顔を見て甘え泣きして、すぐ寝た。
園では練習した哺乳瓶でお茶、飲めたらしい。えらい
3日目、何と泣かず。結局これ以降ずっと泣かずに登園することになる。笑
ちょっと悲しい顔をしたけど、先生の服の裾をぎゅっと掴んで、登園して行った、えらいよ〜
園でも一度も泣かず、ミルク飲んで朝寝するというちゃんとリラックスできてた模様。
1週間もすると、不安そうな顔の登園から
楽しそうな顔で登園するように。こちらに振り返ることすらなく貰われていく。笑
保育園でも楽しそうに泣かないのに、パパには泣くのはなぜか、という問題。
👶生後3ヶ月の生活リズム
・7時就寝→5時代に目が覚める。
就寝時間がどんどん早く。
寝るのが遅いとぐずりだすので、早く寝かしていた。早いときは6時ごろ。
・おしっこ8−11回、うんち2−4回。
うんちの回数が減ってくる。
・1日6回ほどに落ち着く。
まさか生後8ヶ月ごろからまた1日8回以上授乳することになるとは、この時は思いもせず・・・
保育園に向けて授乳間隔を空けたり、哺乳瓶の練習もした。