
聴こえの変化がコミュニケーションに与える影響
仙台市で看護師付き添いサービスを提供しています、看護師付き添いサービスかなえです。かなえサポートタクシーのドライバーもしています。
家族と話していて、「なんだか会話が噛み合わないな」と感じることはありませんか?
もしかすると、それは聴こえの変化が影響しているかもしれません。以下にその影響を3つご説明します。
① 会話がすれ違いやすくなる
相手の声がはっきり聞こえないと、聞き間違いや聞き返しが増えます。何度も聞き直すのが申し訳なくて、うなずいてごまかしてしまうことも。その結果、誤解が生まれたり、話すこと自体が減ってしまったりすることがあります。
② 集まりの場が負担になる
家族の会話や食事の席で、複数の声が重なると何を言っているのかわかりにくくなります。ついていけなくなると、会話に入るのをためらってしまい、次第に集まりの場が苦痛に感じることもあります。
③ 気持ちがふさぎ込みやすくなる
聴こえにくいことで人との関わりが減ると、ひとりの時間が増え、気持ちが落ち込みやすくなります。何気ない会話が減ることで、自分の気持ちを伝える機会も少なくなり、寂しさを感じることもあるでしょう。
身近な方が元気がないなと思ったら、耳の聞こえを調べてみるのも良いかもしれません。
聴こえのサポートをすることで、毎日の会話がもっと楽しくなるかもしれませんね。