福祉のご当地ルールに迷わないで〜有料記事のプロローグ〜
こんにちは、でこぼこままです!
高校生2人の凸凹息子達の母です😊
ASD傾向で元不登校の長男ADHD傾向で起立性調節障害の不登校次男
私は凸凹特性持ちのアラフィフです😆
有料記事を下書き中です
今、noteの有料記事を下書き中。
有料記事を書こうと思ったのは
私の苦い経験から
私の住む市は福祉サービスを利用するのに変なご当地ルールがある。
長男が小学校に就学する時、
放課後の預け先を
日中一時支援か学童保育かどちらか一つしか選べないという役所の言うことを聞きすぎて、
日中一時支援を選んで、
夏休みを過ぎてから
そこへ行きたくないから学校へ行きたくないと言い始めてしまった
当時の学童保育は途中入所が出来ず
おかげで小学1年生で預け先難民になってしまった
隣市の放課後デイに勤め始めて、
そこは普通に併用していることに驚いた
日中一時支援と学童保育の併用が出来ないのは我が市のご当地ルールだったのだ😓
この苦い思い出はこちらにも書いています
↓
周りはマイルールを作って枠にはめているだけ
要は周りは色々言うけど、
それは向こうさんのルールをただ押し付けてるに過ぎないってこと。
預けたいと思っている人≫≫≫預け先
の現状があって、
そうしないとどうしようもないからなんだろうけど、
それのせいで預けられなくなって困るのは
私達親です
周りの意見を聞きすぎて、
自分のはしごを外されない様にする
もう10年以上前だけど、
今の私だったら、学童の方に
「途中入所は出来ないのか?」
「出来ないのなら
どっちに慣れるか分からないから、
夏休みまでお試しで行かせて」
って交渉したかも
有料記事はこの出来事ではないですが
この苦い経験を元に書いています
見て下さってありがとうございます😊