![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99241241/rectangle_large_type_2_8331bef5b89906373c74c1f07844d4fe.png?width=1200)
分かっているのに直せない、私の悪い癖。
今日から3月ですね。
3月1日。
1日。
私には、『月初め』にやってしまう少し悪い癖がありまして、実は今日もやらかしてしまいました。
それは、
”「1日」に気合が入りすぎてしまうこと”
です。笑
毎月、月末に一か月の振り返りをする習慣があるのですが、できなかったことを次の月に消化しよう!と意気込みすぎてしまい、
初日である「1日」に力んで空回りする、という悪い癖をたびたび発動してしまいます。
それはここnoteでも時々起きていて、毎日更新の節目にあたる日の記事は、いつも以上に力んで上手く書けず、泣き言を晒してしまったことが何度かありました。
分かっているはずなのに、なかなか直せない悪い癖。
「自分、不器用だなぁ」と、こんな時に強く思います。
”力むと、体が動かなくなる”
とても当たり前のことですが、
ダンスやスポーツをやる時、楽器や歌など音を奏でる時、特にこれを強く理解することができます。
鏡で全身の動きを見ると、力んでぎこちない動きは一目瞭然ですし、音楽ですと、音の響きが大きく変わってしまいます。
このように、体を使う時はすぐ気づいて対応できるのですが、
「パソコン作業」や「文章を書く」など、机に向かう時も、使っている体は一緒なので、実は全く同じことが起こっていることを、私はつい忘れてしまっていました。
当然のことですが、頭と体は繋がっています。
なので体が力んでこわばると、頭の動きもぎこちなくなり、パフォーマンスが下がる。
分かっているはずなのに、何故忘れてしまうのでしょう!
改めて、肝に銘じておこうと思います。
今年はなんとかこの癖を直していきたいです。
今日はいつも以上に、すごく当たり前なことを反省する記事になってしまいました。笑
来月はこの記事を読み返し、リラックスした4月1日を迎えたいと思います。
では、最後までお読みいただき、ありがとうございました!