![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47654993/rectangle_large_type_2_21efe44ffd6af8dca6bceb67f53a9096.jpg?width=1200)
移住体験@福岡 6日目〜たけのこと山菜とマテ貝〜
今日は1日たくさん遊んだので、まだ20時だけどすでにめちゃくちゃ眠い…。いつも以上に外で体動かしたもんなあ。
さくっと書いて寝たいけど、今日は書き残しておきたいことがたくさんある。私が普段仕事してるぶん、休日である今日にたくさんいろんなことさせてもらった。
朝はいつもよりちょっとだけゆっくり起きて、朝ごはん食べたら、本当にすぐ近くにある山へたけのこ掘りへ。
まだ出始めたばかりの時期だから、はじめは全然見つからなかったけど、地元の人が来てくれて、ここにあるよって教えてくれた。歩いている時の足に当たる感覚で、どこにはえているか分かるらしい。すごい。
くわで根っこが見えるまで掘って、最後がっって掘る。くわの使い方含めて、なかなか難しい。みんな軽々とやっていてすごい。
自分でも見つけたくてすごい頑張って、最後に一個だけなんとか見つけた!感動。
そのまま、民宿先の人の畑にある大根の菜花をとって、近くの川に生えていたツクシとセリをとって。
帰宅したら、たけのこのアク抜きをしつつ、ツクシの下準備をしつつ、菜花とセリをお浸しとナムルに。あと、菜花でペペロンチーノをつくった。
有川ひろさんの『植物図鑑』に憧れている私は、それに似たようなことができてすごい楽しかった。し、セリが本当に美味しかった!
午後は、マテ貝をとりに海へ。
マテ貝なんてはじめて聞いたのだけど、これがまたすごい面白かった。潮が引いているところに、くわで少し掘ると、穴が見つかるので、そこに潮をまくと、貝がにょきって出てくる。それをすかさず、さってとる。もぐら叩きみたいで、2時間くらい夢中でとっていた。
で、帰りになんか底なし沼みたいなところにはまって、えらい大変だった。長靴が沼から抜けなくて、本当にやばかった。靴ぬいで、靴下でなんとか必死に脱出してた。
家に帰ってから、マテ貝の処理と夕飯の支度。たけのこの塩焼きに、土鍋のたけのこ炊き込みご飯に、マテ貝の味噌汁、バター醤油、酒蒸し…自分で調達したものたくさん使って、たくさん食べて。本当に美味しかった!!
絶対にここに来てから、いつもよりたくさん食べてる。まあ、幸せだからいっか。
週末にこんな遊びがたくさんできるようなところに暮らしたいなあ。家の前に山がある景色に慣れすぎて、帰ってからすごい絶望しそうだなあ。もっとたくさん書きたいことあるけど、眠気がやばいので、今日はここまで!