![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30590956/rectangle_large_type_2_a6c36b3e473aca0b9d91ef79aab13e7e.jpg?width=1200)
子供の歌を「美しいラブソング」として聴いてみよう
曲って、どうやってできるんだろう?
そんなふうに思って、
「ぼくとわたしの未来を守る」というコンセプトのキャラクター
『うさぎのおめめ』の作曲者さんに
どうやって曲ができる聞いてみました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75384717/picture_pc_15c253d2bf551c7e748d0849e9d637eb.jpg?width=1200)
仕事をしていることの大きな楽しみは
知らない世界のひとの話を聞くことです。
見知らぬ世界は実際いっぱいあります。
いま生きていて
新しい世界のことを知ることに
幸せなチカラが湧いてきます。
うさぎのおめめの曲には
にごりがありません。
もちろん子ども向けだからというのもあるけれど
空気のあまりの澄み方におどろきます。
率直で美しい。
それ以上のものを
望まなくていいような気になります。
夜想会channel 番外編 音楽企画 で
製作裏話を聞かせてもらった名曲を2曲紹介します。
佐羽 英さん作『ぱぱの誕生日』
きみがうまれた
そのひがすきだよ
せかいじゅうのひとに
つたえてあげたい
ハッピーバースデイ トゥーユー
(一部抜粋)
音楽:佐羽 英 / 製作・著作:オフィスランテ
これはきっと
作りたくて作った曲だろうな、と思いました。
たのまれたから作った、とかでなく。
エネルギー、生命力を感じ
なんともいえない感情がこみ上げます。
心臓に。
短くて強くて、やさしい、
パンクにも通じるものを感じます。
この曲を聴いたあとは
この曲の‘気分を’ 思い出します。
音楽の気分。
私はこの音楽の気分を、
いつでも取り出したいです。
「きみがうまれた/そのひがすきだよ」
おそらく実際
この感情を感じたことは、なかったかもしれません。
パパやママなら、この感情を持っているのかしら。
子供への愛おしさが、曲から全面的にわかります。
(じっさい自分に子供がいなくても)
美しいラブソングともいえます。
「せかいじゅうのひとに/つたえてあげたい」
パパやママは子供の一番の応援団、ですよね。
ISIさん作『にじをわたろう』
あめあがりのそらに
にじのはしが かかるよ
みんなでてをつなぎ
にじをわたってゆこう
ぼくのまちがみえるよ
きみのまちはみえるかな
ララララ ララララ
みんなのえがおがみえた!
作詞・作曲:ISI / 製作・著作:オフィスランテ
「雨が上がったら
手をつないで散歩しようね」
コロナ渦がおさまったら
どこかに出かけたいね
そんな気持ちと重なります。
陽がのぼる感じの、希望が見えます。
この曲には、恋心が含まれているらしい。
驚くけれど
そんなふうに歌詞を眺めてみるのは愉しいです。
「力というものは込めるものでもあるし抜くものでもある」
ということが何とはなしに
わかる気がします。
私はデッサンを描いていたからそう感じるのだけど
絵と同じように音楽や人生も、そうなのだろうな。
お話を聞いて
歌を聞いて
しみじみ「いい歌だなぁ」と思いました。
印象が強く残るのは
それぞれの絵の色の印象。
『ぱぱの誕生日』→黄色
『虹を渡ろう』→ブルー
ともつながっているからかなあと思います。
インタビューを聞いてどちらの曲も
初めて聴いたときの
「子供の歌」という印象でなく
「大人の歌」だと感じるようになりました。
言葉でガツンと心動かされる曲も
ラブソングも好きだけれど、
まさか「みんなの歌」みたいな子供の歌に
そういうものを感じることができるなんて。
あなたもぜひ
美しいラブソングの気持ちを。
*
*
*
この歌のアニメの主人公・ラビイとビットが今
『ゆるキャラグランプリ2020ファイナル』にエントリーしています。
毎日1アドレスにつき1投票できます。
応援、どうぞよろしくお願いします(_ _)
***
「フォロー」や「ハートマーク(スキ)」をいただけると喜びます^^
いいなと思ったら応援しよう!
![金光 香織](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9813365/profile_f3e2002f0868366ca88ea5b6cc2e7b99.png?width=600&crop=1:1,smart)