![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130907927/rectangle_large_type_2_8d5047812661c9845463acc18af55a87.png?width=1200)
[困りごと解消!] 中学生とその保護者のみなさん、勉強しているのに定期テストの成績が思うように上がらない悩み共有しましょう!
こんにちは!himaです😊
中学生のみなさん! 定期テストで思うように点が取れなくて悩んでいる方、以下は、テストの点を上げるためのヒントです。
基本ベースから、とっておきの解決方法まで、書いてみました。
まず、体験談を先に話しますね。
テスト範囲のワークを3周してしっかりやっているのに70点台を取ってくることがありました。
本人的にはしっかり力を発揮していそうな様子です。
おかしいと思い、答案用紙やワークを見てみたら、気づいたことがありました。
これを解決したら、90点台までいけるようになりました。
単純なことで、お金もかかりません。
ぜひ試してください。
計画的な勉強時間の確保
テスト範囲が出たら、スケジュールを立てて、毎日少しずつでも勉強する時間を確保しましょう。最後まで焦らず、じっくりと理解を深めることがポイントです。ワークは3周できるように計画しましょう。英単語や歴史の暗号などの暗記系は寝る前にするのが記憶の定着が良いので、おすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707961891762-PcxLOmEfCi.png?width=1200)
分からない箇所は質問しよう
授業で分からないところがあれば、積極的に質問しましょう。
先生や友達に助けてもらうことで、理解が深まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1707957754840-Qwa1crPvAx.png)
ノートの見直し
授業の復習や自分でまとめたノートを見直しましょう。
ポイントを整理することで、覚えやすくなります。
蛍光ペンやカラーペンをたくさん使ってカラフルにする人がいますが、あまり意味がないので、3色まで、などシンプルにまとめるのがポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707956935187-wxreorBWaL.png)
リラックス技法の導入
さあいよいよテスト当日、となった時には、深呼吸やリラックス法を試してみましょう。
今まで自分がやってきた実力以上の成績を取ろうと意気込むと緊張につながります。
今までやってきたことを発揮できれば十分です。
自信を持って取り組みましょう。
緊張しすぎないことも良い結果への一歩です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707957843021-JBhXdDGjr1.png)
💡ここまで試しても上手くいかない場合のさらなるとっておきポイント💡
自分以外の親や先生に答案用紙を見せてみましょう
自分以外の親や先生に答案用紙を見せてみることで、新しい視点やアドバイスを得ることができます。自分の見落としがあるかもしれませんし、他の人の意見で改善点が見つかるかもしれません。ぜひ試してみてください。
あなたのワークの丸つけ大丈夫?
実際、ワークの採点で、自分が間違いを見逃してしまい、誤って丸をつけてしまったことがあります。
実際に3割の間違いに気づかず、結果的に70点しか取れていなかったということです。
思い込みって誰にでもあること。
それに気づいたらこっちのものです!
自分の採点が正しいかどうか、他の人や親、先生に確認してもらうのが一番ですよ。
まとめ
テスト範囲が出たら、時間を確保、計画する
わからない箇所は質問
ノートの見直し
直前はリラックス
テスト後の答案用紙を見てもらう
テスト範囲のワークの丸つけがあっていたか?
頑張っているのに結果にならないのは誰でも辛いもの。
ちょっとしたポイントを掴むことに注力しましょう。
頑張りが結果、自信につながりますよ!
中学生のみなさんを心から応援しています!!!