病院選びの大切さを学びました
こんばんは!
今日は病院選びのお話。
(今日も今日とて、雑談です)
「なかなか治らないな?」と思ったら違う病院を検討してみて!
が本日のメッセージです。
--
病院って、一般人がなかなか良し悪しを判断できない気がして
ンンン?と思っても、惰性でそのまま通い続けてしまうことが多いと思うんですよね。(私だけなのかしら?)
私は、昨年の夏から半年弱、職場の近くの皮膚科に通っていました。
駅から2分、職場から5分と、とても良い立地だったんですよね。
スタッフさんは綺麗なお姉様だらけで、院内も明るくて綺麗。
ラッキー!と思っていました。
イボの治療をしたくて、冷凍治療を受けていました。
ところがどっこい、半年弱経っても、あまり改善がみられないんですね。
初診の際に、「早くても3ヶ月はかかりますね〜」と言われていたので
覚悟はしていたのですが、、
、、あれ?変化なさすぎじゃない?
でも、ちょこっとググってみても、治療法としては、どこの皮膚科でも同じっぽいし、、こんなものなのかな、、と思いつつ、一旦惰性で通う日々...
「病院変えてみよう!」と後押ししてくれた極め付けは「スタッフさんの対応」でした。笑
この病院、予約が取れるのですが、これがねぇ。笑
ミスが多いのです、、
で、予約のログを残す術がないので、私とお姉さん、どちらが正かもわからないので、改善も難しく、、笑
(診察券に書かれるでもなければオンラインで確認できる訳でもない)
そのモヤモヤもあり、職場ではなく、家の近くの皮膚科に行ってみました!
二つ比べてみて、良い方にすれば良いじゃない、と自分に言い聞かせて。
そうしたら、これが大正解👌
治療方法は同じなのですが、深さが違う、と言いますか。
私のイボ治療の場合だと、肌を削る量も違うし、窒素?を当てる量も違うんですね。
先生はちょっと変わっている(⬆︎のイラストの男性にかなり似ています笑)のですが、程よくあっさりしてて、経過にも大満足です。
なぁんだ、こんなことなら、もっと早く病院を変えればよかった、、
と思いました。
今までは、自分では判断できない領域だから、と思考停止してしまっていたのですが、
次回以降は病院だろうが歯医者さんだろうが、少しでも違和感を感じたら、転院をすぐに検討しようと思います!
この効果の差なら、初診料ぐらい安い、と私は思いました。
何よりも、モヤモヤした気持ちを抱え続けることも、日々の生活に置いてとってもコストだと思うんですよね。
なので、もし同じシチュエーションの方がいらっしゃれば、ぜひ検討してみていただければと思い、経験をシェアしてみました🙏
明日も素敵な1日になりますように!
おわり