![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42963901/rectangle_large_type_2_ab934d44b49aff90e453c59eee8a474b.png?width=1200)
ママになっても自由でいるために親になる前・後にできること
こんにちは!まほろんmamaです。
社会人2年目のある朝、ドラマのような激しいつわりで妊娠が発覚し、
突然ママになった2020年。
現在は、生後9か月の愛しい愛しいまほろんに
癒しとパワーをもらいながら、
人生について考えさせられ(笑)、学ぶことで
高速回転でインプットとアウトプットを繰り返しながら過ごしています。
今日は、「自由」について書いてみたいと思います。
ママだって、自由でいたい
きっと、いつか家庭や子どもを持ちたいと思いつつ、
仕事に時間を注ぎながら自分の人生と向き合う多くの女性は、
”自分のためだけに使える時間”
が少なくなることや、子育てやキャリアにおいて、
”結局、女性が我慢する未来”がある
ということを先輩たちをみて、知っています。
それが、ママになる時期の延長を選択させている理由の一つですよね。
私もそうだったったな‥。
(できちゃった婚で幸せに暮らしている、バリバリ働きたい系の25歳新米ママです。)
自由を手にした大学生時代
私は、小学校から高校まで朝から晩までのバスケ一筋の生活でした。
そして大学生になり、初めて”自分で使える自由なお金と時間”を手にしました。
チャンスがあれば、いつでも素手で飛び込む、
アクセル踏むのが得意な人間です。笑
大体のことは無理にでも意味付けして、とにかく進んできました。
今でも、心はあのときと同じように何でも挑戦したいし、あれこれ考えず進んでいきたい!と思っています。
”フッ軽”にはなれないママの現実
でも、少なくとも0歳ママの現状は、そうはいきませんでした。
幸い、実家や保育士の姉夫婦に預けられる体制のある私ですが、
確保できた「自分のための時間」をいかに自分のものにするかにめちゃくちゃ真剣になっています。
預ける場所を確保して、家族に相談して、
今までの倍以上のお金をかける。
だから結局は、”フッ軽”ではいられないんです‥。
みんな、自由でいたい
でもそれって、ママだけじゃなくて、パパも同じことなんだろうなぁと思います。
もっと言えば、学校に通う学生も、実家に住む大学生も、会社で働く人も、みんなそうなんじゃないかな、と思いました。
誰にも縛られずに、自由でいたい。
多くの人が抱える悩みって、元を辿ると、
「自由でいさせてくれ~~~~」
ってことが多い気がします。
でも、よく考えてみると、
実は、誰も人を縛ることはできないんですよね。
勝手に縛られたふりをしているだけ。
私を含め、その選択をしているのはいつだって、自分なんだってことに気が付きました。
‘’未来”は自分で選択できる。
じゃあ、どうすればいいか?
「自分で考えて、自分で行動せよ」という話なわけですが、
今回は、ママである私が考えたことを書きます。
まず、親になると、
”自分のためだけに使える時間”は、間違いなく少なくなります。
でも、
”結局、女性が我慢する未来”がある
というのは、変えられる
と、思っています!!!!!!!
(自戒をこめて!!!は多めで。)
親になる前にできること
まず、親になる前の独身時代、子どもがいない夫婦生活中に
「これはやっとけばよかったなーー」(これからパパママになる人へのメッセージ)的なことでいうと、
ノーム(規範)づくり
一択ですね。
つまり、最初が肝心ってことです!
半同棲をするタイミング、
二人暮らしを始めるタイミング、
引っ越すタイミング、
産休・育休に入るタイミング‥
特に、産休・育休期間が、プライベート時間のノームを女性負担に偏らせる期間にあたります。
この期間に家事育児、親としての想い、いろんなことをセットしておく必要がありそうです。
めちゃくちゃ当たり前だけど、めちゃくちゃ大事!笑
産・育休期間にできることは、ここにまとめてみました。
独身のうちにできること
・精神的にも経済的にも「自立」すること
・寄り添い合えるパートナーを探す
・支えてくれる仲間や家族の関係を築くこと
私自身はというと、経済的な自立はまだ道半ばです。汗
「自立」と言う面でいうと、お金の知識はもっと早くに持っておけば良かったと思っています。(余裕があれば、独身のうちに不動産をもちたかった)
結婚してから、かの有名な両学長の著書、「お金の大学」を中心に、必死にお金の勉強をしました。(YouTubeにもたくさん動画がのっています)
あとは、自分にとって大切な友人といえる友人がいることも、
私の大きな心の支えです。
地方にいて中々会えない友達もいるけれど、何があっても味方でいてくれる友人の存在に心から感謝です。泣
「自由」でいるために、「自立する」
結局は、「自立」するための未来への投資とパートナーやまわりの家族、そして自分自身とコミュニケーションをとるしかないのかなぁと思っています。
自分の本音に耳を傾けて、夫に思ったことは伝えつつ、(伝え方とタイミングには気を付ける※自戒を込めて)楽しく生きていきたいと思います!
今日も前向きに、頑張りましょ~~!!