見出し画像

【2025年度観光庁長官年頭所管をから見る観光政策の方向性と鎌倉の未来】

観光庁長官秡川直也氏の2025年度年頭所感は、日本の観光が力強い成長軌道に乗っているという認識を示しつつ、今後の重点施策として「地方を中心としたインバウンド誘客」「持続可能な観光地域づくり」「国内交流拡大」の三本柱を掲げています。また、都市部への観光客集中やオーバーツーリズムといった課題への対応など重要なテーマとして挙げられました。これらの政策を具体化するにあたり、鎌倉のまちについて、どのような取り組みが必要になるのかを探ります(参考記事はコメントにて)。

  1. 地方を中心としたインバウンド誘客の推進

の高付加価値な観光地づくりを強化するには、以下の取り組みが考えられます。

• 観光資源の再発見と磨き上げ: 地域の自然・文化・歴史を活かした観光資源を発掘し、魅力を最大限引き出すプロモーションを実施。
#リジェネラティブツーリズムの導入 : 持続可能性を超え、地域社会や環境を再生・改善する観光の概念を取り入れ、地域と観光客が互いに恩恵を受けられる仕組みを構築。
• MICE(会議・展示会等)誘致による連携強化: 地域経済に大きな影響を与える横浜などの大都市で行われる MICE開催を連携・支援し、鎌倉のまちの魅力を国内外に発信する契機を創出する為の仕組み作りを検討。

  1. 持続可能な観光地域づくり

• 観光客の分散化: 鎌倉などの観光地では、時間・空間の分散を図る施策(早朝観光、郊外スポットの紹介など)を推進。
• 観光DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用: 混雑予測データやリアルタイムの予約状況を活用し、観光客の動線を効率的に誘導。
• 地域住民との協働: 地元住民と協力し、観光を通じた地域文化の保護と発展を図ると同時に、生活環境の改善も進める。

リジェネラティブ・ツーリズムと観光政策の統合的推進

観光政策の具体化において、「リジェネラティブ・ツーリズム」を中心概念に据えることは効果的です。欧米で注目されるこの観光モデルは、地域の文化・環境・経済を再生することを目的とし、持続可能な観光を超えたポジティブな影響を目指します。

鎌倉を例にした実践モデル

鎌倉では、旧市街地における日中の観光客集中がオーバーツーリズムの典型的な課題として挙げられます。この問題を解決するためには、次のような取り組みが考えられます。

• 早朝・夜間観光の提案: 昼間の混雑を避け、静かな時間帯に体験などを提供。
• 滞在型観光プログラムの開発: 空手道発祥の地鎌倉円覚寺での禅文化、空手道体験プログラム「#鎌倉円覚寺と禅と空手道の縁」に挙げられる地域文化や自然をじっくり体験できるプログラムを設計し、また、宿泊滞在を促進する為の施策の策定。
• 地域コミュニティとの連携: 地元住民と観光客、観光事業者が共通するまちのデザインを念頭においた観光計画を策定し、観光客と住民、観光事業者の共生を実現。

結びに

秡川長官が掲げた国の観光政策の成功には、政府や自治体、地域コミュニティ、観光事業者が一丸となって課題解決に取り組む必要があります。観光庁の基本計画を軸に、「リジェネラティブ・ツーリズム」を導入した実践的な取り組みを進めることで、観光産業の成長と地域社会の活性化が両立する鎌倉のまちの持続可能な未来を切り拓く事が出来ると考えています。

#持続可能な観光 #環境保護 #文化交流 #地域再生 #健康と幸福 #エコツーリズム #地域活性化 #滞在型観光 #鎌倉観光 #禅 #空手道 #円覚寺 #インバウンド観光 #地域経済支援 #観光新時代 #オーバーツーリズム解消 #空手
#禅 #シビックプライド
#鎌倉
https://www.travelvoice.jp/20250101-156931


いいなと思ったら応援しよう!