![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142900804/rectangle_large_type_2_27b1058092963b569c025dc393e88d38.png?width=1200)
Photo by
uenomanga
技術士施工計画選択H26Ⅱ1 軟弱地盤の動態観測
測定項目
前段
軟弱地盤では、盛土の進捗により地盤が沈下する可能性がある他、側方流動やすべり破壊等が生じるおそれもある。近接する構造物に対して影響を与える可能性があることから、それらを考慮した設計に加え、施工中は動態観測を行い、安全性や品質を確認する必要がある。
全沈下量
沈下板を自動追尾・自動視準トータルステーションにより動態観測し、時間経過とともに地盤沈下がどのように推移したかを管理する。
盛土高および時間の経過により、沈下は進んでいくが、土質試験の結果から得られる予測値に対して、動態観測を行うことで、予定通りの施工を継続してよいのか、判断材料となる。
周辺地盤の変位量
地表面変位杭と自動追尾・自動視準トータルステーションにより動態観測する。
盛土高および時間の経過により、周辺地盤の変位量を観測し、沈下や隆起のほか側方流動を把握する。
前回観測値との比較により、変位量の他、水平変位速度を把握する
予測値に対して、動態観測を行うことで、予定通りの施工を継続してよいのか、判断材料となる。矢板による縁切りを行う対策も考えられる。
間隙水圧
間隙水圧計を用いて、間隙水圧を測定する。
盛土高と間隙水圧の変化を把握し、圧密の効果や収束状況を確認する。