![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142790696/rectangle_large_type_2_08e1f914f9889366b51414e9f335bf37.png?width=1200)
Photo by
inagakijunya
技術士施工計画選択R4Ⅱ1 のり面保護
のり面保護工
法面保護工は、雨水浸食を防護するもので、のり面が力学的に安定であることが前提
植生工
選択する場合には、安定勾配が確保できる、落石のおそれが無い、湧水がない、風化などの条件必要
植生基材吹付工
軟岩・岩砕等の無土壌地において、ラス金網を張り、スペーサーを用いてアンカーピンで留める。その上から、緑化基盤材を吹付作業を行う。
構造物工
法枠工
風化による崩壊の恐れがある場合に用いられる。
ラス金網を張り、枠フレームを組み立てた後、法枠吹付け、枠内モルタル吹付けを行う。
後に枠内に植生基材を吹き付けることで緑化することも可能
湧水がある場合は、地下排水工や横ボーリング工が必要