薬の飲み忘れをしない工夫とは?
お絵かき 時々 アクセサリー
気まぐれに好きなものを形にしていく
そして想いを伝えていく
色あそび*kan-ma*です。
私は毎日薬を飲んでいます。
最初の頃は飲み忘れも多くて
飲んだかどうかわからないとか、
飲み忘れて効果が薄れてきたとか、
担当医泣かせの患者でした。
私は毎朝1回飲むだけなので、
逆に飲み忘れると効果が薄れる可能性も
大きくなるのです。
最近では飲み忘れをすることがなくなりました。
私が考えた飲み忘れないための工夫を紹介します。
複数ありますので、
取り組みやすいものを組み合わせて
工夫していくことをお勧めします!
① 飲むタイミングを決める
薬を飲むタイミングは薬によって違いますが、
例えば食後という場合、
・食事が終わったらその場で飲むのか
・食事の片付けで台所を行ったときに飲むのか
・片付けが終わってから飲むのか
それぞれの生活リズムによって違うと思うのです。
私の場合は、片付けで台所に行った時です。
② 飲む時のルールを決める
場所の他にもできることがあります。
それが「飲むコップを決めておく」ということです。
薬専用のコップを選んでおけば、
そのコップを使っていなかったら飲んでいない。
ということが目で見てわかるのです。
③ 飲んだ証拠を残す
薬は袋やPTPシート(錠剤が入っているシート)など
薬を飲んだ時に出てくるものがあります。
それをゴミ箱に捨てる時に
確認しやすい場所に捨てておくだけでも
安心感があります。
私は台所の三角コーナーに入れておき、
目で見て飲んだことを確認することもあります。
④ 薬の数を確認することを習慣化する
心配な方は
・薬を小分けするものを利用する
・カレンダーなどに印をつける(シールも可)
などの方法で、確認する方法を増やすのもよいでしょう。
⑤ セットでする行動を作る
トイレに行ったら、手を洗う
のように、
薬を飲むこととセットで行動することを
決めておくのもオススメです。
私は、薬を飲むのとは別に
コップ1杯のお白湯を飲むようにしています。
そういえば◯◯をしていないから
薬を飲み忘れてないかな?
というような感じで
思い出すきっかけができるのです。
まとめ
薬を飲まないで過ごせることが一番ですが、
どうしても飲まないといけないこともあります。
飲み忘れを防いで
元気に過ごせるようになりましょう!
♡活動紹介です♡
/
minneにて
作品販売
しています
\
色あそび*kan-ma*
/
creemaにて
作品販売
しています
\
色あそび*kan-ma*
https://www.creema.jp/c/iroasobi-kan_ma
/
こんなのできますか?
ご相談ください
\
*筆もじ
*お絵かき
*水引
*ビーズアクセサリー
*タティングレース
などなど、
色あそび*kan-ma*のページで
気になるものがあれば
ご相談ください。
手にしたら嬉しくなる
お気に入りのものが
見つかると思いますよ。