![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160813381/rectangle_large_type_2_8618fbc6871e7cf0587fd888359cabc0.jpeg?width=1200)
FM-NIIGATAのNAMARA MIXに出演しました!
こんにちは、鴨井です。
昨日、FM-NIIGATAの番組のNAMARA MIXにゲストで出演しましたので、今回の記事では出演して感じたことについて書いていきます。
ラジオの様子はradikoから聴くことができますのでチェックしてみてください。
さて、今回はラジオの番組内で「地域おこし協力隊とは?」をテーマに10分ほどお話ししてほしいということでお声がけいただきました。自分は地域おこし協力隊の3年間を終えたばかりということで、このタイミングで同い年でもあるオダニさんからお声がけいただきました。地域おこし協力隊の制度についても聞かれるということで、制度自体の話は自分よりも市役所の方々の方が詳しいので事前にどのような言い回しをするかなどを相談して臨みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730874874-iLR3ldrvKDazpIW0m2eZwECk.png?width=1200)
ラジオの放送は新潟市にあるスタジオで行われました。ラジオの放送局に行くのは初めてだったのでとても楽しみでした。スタジオに到着すると台本を受け取って、ADの方から放送の流れを説明を受けました。自分がテレビ局で働いていた時はゲストをスタジオに呼んで解説をしてもらうコーナーを担当していました。なので、「ゲストってこんな気持ちで説明聞いていたんだなぁ」とふと思いました。
放送が始まると生放送ということでやはり緊張感がありました。テレビ局のスタジオの中で生放送の進行管理をする時と同じようなワクワク感と緊張感があって懐かしい気持ちになりました。
自分の出番が来て江口さんとオダニさんと3人でトークをしていきました。自分は早口になってしまう癖があるので、それに気をつけながら作成をしていきました。ですが、後でradikoで聞いてみると、やっぱりところどころ早口になってしまってました。ですが、本番は江口さんとオダニさんがリードしてくださり、また、自分でも準備をしっかりしてきたので、とても楽しい時間になりました。
ということで、今回はラジオ番組に出演した話について書きました。番組の様子はradikoでぜひ聴いてみてください!
最後に今回貴重な機会をくださったFM-NIIGATAさんとNAMARAさん、そしてラジオで話す内容を一緒に考えてくださった三条市地域経営課の方々に御礼申し上げます。ありがとうございました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1730853011-DkaLUrKTpmwG9JOEqjW6fPAu.jpg?width=1200)