鴨東

大津から京都の街道の歴史を調べています 琵琶湖疏水と田辺朔郎に関する小説を掲載していきます よかったら読んでください。 【歴史小説】「朔に穿つ」~琵琶湖疏水を作る~

鴨東

大津から京都の街道の歴史を調べています 琵琶湖疏水と田辺朔郎に関する小説を掲載していきます よかったら読んでください。 【歴史小説】「朔に穿つ」~琵琶湖疏水を作る~

マガジン

  • 「朔に穿つ」田辺朔郎の琵琶湖疏水記

    明治初期の文明開化を迎えた日本を舞台に、田辺朔郎は琵琶湖から京都に水を引く空前の大工事に挑みます。  立ちはだかる数々の困難を克服し、遂に世界最先端の「琵琶湖疏水」を完成させるまでの軌跡を描きます。  毎週土曜夜更新予定!

  • 田辺朔郎と琵琶湖疏水

    琵琶湖疎水工事時代の田辺朔郎に関するマガジンです 小説に書ききれなかった事を記載しています 小説は毎週日曜日更新予定です

最近の記事

  • 固定された記事

田辺朔郎をご存じですか?

「田辺朔郎 たなべさくろう」をご存じですか? 京都で聞いても10人に1人ぐらいしか知りません。 それもかろうじて名前を知っている程度。 では「琵琶湖疏水」は? 京都市の水道は99%琵琶湖疏水により供給されています。 京都市は滋賀県に「琵琶湖疏水感謝金」を支払っており、 今年がちょうど契約更新の年にあたりニュース等で見られた方もいるでしょう。(2015~2024年度の感謝金は年2億3千万円) この疎水は明治18年~23年にかけて日本人技術者の手により建設されました。 工

    • 相場山は何処にある?

       京津間の物流を調べている中で、時々旗振り通信の事が出てきます。  これは、大阪堂島の米相場を旗を振って伝達したもので、大体10㎞~27㎞ぐらいの間隔で旗振りを行い、お互い望遠鏡で確認しながら伝達したそうで、和歌山まで3分、京都まで4分で時速換算で720kmで通信できたそうです。  各地に「相場山 そうばやま」「旗振り山」などと名の付く山があるのはその名残ということです。  旗振り通信については、色々と解説したページがありますので、そちらに任せますが、このNOTEでは琵琶

      • 【小説】田辺朔郎 ②出会い

        明治初頭 遷都により京都は衰退の只中にあった。起死回生の策として琵琶湖から京都に水を通す「琵琶湖疏水」が計画された。当時の技術水準を上回る無謀な工事に挑んだのは若干21歳の青年技師「田辺朔郎」だった・・・ 京都 平安以来千年 京都はこの国の都であった。  幕末には政治闘争の舞台となり、テロリストまがいの政治活動により治安が悪化、長州班と薩摩班が対立した蛤御門の変では火災のため市内の約半分の家屋が焼失した。  さらに明治二年には天皇陛下が行幸(旅行)名目で東京に移転、京都の人

        • 【小説】田辺朔郎 ①萌芽

          明治初頭 遷都により京都は衰退の只中にあった。起死回生の策として琵琶湖から京都に水を通す「琵琶湖疏水」が計画された。当時の技術水準を上回る無謀な工事に挑んだのは若干21歳の青年技師「田辺朔郎」だった・・・ ゴールデン・エイジ号 明治6年9月13日パシフィック・メール汽船会社所属のゴールデン・エイジ号1869トンは巨大な外輪を回し煙突より黒煙を吐きながら悠然と横浜港に着岸した。  出迎えに集まった群衆の中に、後に琵琶湖疏水の工事主任となる田辺朔郎少年11歳の姿があった。  

        • 固定された記事

        田辺朔郎をご存じですか?

        マガジン

        • 「朔に穿つ」田辺朔郎の琵琶湖疏水記
          2本
        • 田辺朔郎と琵琶湖疏水
          11本

        記事

          牛車(うしぐるま)絵図と往時の姿

          大津から京都三条まで、荷物を運んでいた牛が曳く貨車を牛車(うしぐるま)と呼んでいました。  街道筋は人馬道と車道(くるまみち)が分けられ、牛車は人馬道から1段下がったところに専用の道があり、歩行者と分離されていました。  車道は元々は土の道でしたが、1800年頃から2列に並んだ敷石「車石」(くるまいし)が敷かれており、牛車はこの上を通るようになりました、上の絵は2列の石の上を車両が通行しています。  牛車についてはその大きさに諸説あり、現在のところ定説が定まっていません。  

          牛車(うしぐるま)絵図と往時の姿

          京津は日本物流史の中心地

          湖水の水運からの京への道琵琶湖の水運は、東海道・中山道・北陸道の物資が集まり、長らく日本の物流において重要な位置を占めていました。  大津港から京都に至る街道は、近代に至るまで極めて重要であり、様々な整備がなされています。 上の年表はこのルートの整備状況をまとめてみたものですが、車石や琵琶湖疏水など他では見る事のできないユニークな施設もあり 興味が尽きないところです。 概要敦賀と大津と大坂  古来、北陸~北海道の日本海沿岸の物資は敦賀で水揚げされ、峠を越えて琵琶湖北端

          京津は日本物流史の中心地

          五条大橋の歴史

          🎵京の五条の橋のうえ~🎵五条大橋というと、この歌を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 戦前は尋常小学校唱歌として歌われ 知らない人はいない歌でした。  弁慶と牛若丸の出会いには諸説ありますが、道行く武芸者から千本の刀を集める誓願を立てた弁慶が、五条大橋で刀狩りをおこない、ちょうど千本目に通りかかった牛若丸に打ち負かされて家来になった というのはさすがに創作上の演出でしょう。  歌の史実性はともかく、この時代の五条大橋は今の場所ではなかったというのはご存じでしょうか

          五条大橋の歴史

          (備忘録)田辺朔郎の右手

          田辺朔郎が右手を負傷し、左手だけで論文「琵琶湖疏水の計画について」を作成し提出したというのは有名なエピソードなのですが、ケガをした経緯についてブレがあるので、文献の備忘録と考察を保管しておきます。 (一次資料・二次資料)T2:「田辺朔郎博士60年史」 西川 正治郎 「博士は実地に於ける試験の際、右手を機械に打ち付けたため、骨膜を傷つけ後には右腕の自由をも欠くに至ったのである。・・・中略・・・なに、おなじ困難をするのなら、左の手一本でやってのける方が、話の種にもなってよいか

          (備忘録)田辺朔郎の右手

          田辺朔郎の真実(まとめ)

          今更ながら田辺朔郎の紹介 延々と「田辺朔郎 たなべさくろう」に関する記事を書いてきてなんですが、あらためまして田辺朔郎について簡単に紹介します。  田辺朔郎は、工部大学(後の東京大学工学部)在学中に当時の工部大学校長「大鳥圭介」により、第三代京都府知事「北垣国通 きたがきくにみち」に紹介され、大学を卒業後、琵琶湖から京都に湖水を導く「琵琶湖疏水」の設計を行い、工事に関する最高責任者として4年10か月をかけて見事工事を完成させました。  建設途上において世界初の水力発電所

          田辺朔郎の真実(まとめ)

          琵琶湖疏水 第1トンネル工事進行表 を読み解く

          琵琶湖疏水最大の難工事「長等山トンネル(第一トンネル)」の進行表は各種文献に収録されています。  試みにこれを清書して色を付けてみました。表から田辺朔郎の苦闘を読み取っていきたいと思います。  なお、用語解説から後ろは有料記事としていますが、マニアックすぎる話題になりますので、興味のある方だけ読んでください。 用語解説 長等山トンネルの掘削は、大部分ベルギー式掘削で一部オーストリア式だったという事です。  田辺朔郎の著作「とんねる」からベルギー式掘削を紹介します。 とんねる

          ¥100

          琵琶湖疏水 第1トンネル工事進行表 を読み解く

          ¥100

          比叡山山頂 四明岳からの眺め(再登頂)

           琵琶湖畔に住んで30年近くになりますが、初めて比叡山ドライブウェイを走りました。  なかなかの絶景でしたので、お勧めします。  特に南へ向かっての下りは、次々に琵琶湖と京都盆地の大パノラマが現れ天気が良ければ最高!  このNOTEでは田辺朔郎関係の事しか書いていませんが、今回の目的は田辺朔郎が見た景色を眺めるため比叡山山頂に行く事でした。  ここからの眺めを田辺朔郎は以下のように述べています。 「試みに比叡山の絶頂四明嶽に登ってみるとこの地方全体の地形がよく了解される。

          比叡山山頂 四明岳からの眺め(再登頂)

          (散歩)ガーデンミュージアム比叡

           明治14年10月田辺朔郎は琵琶湖疏水現地調査のため初めて京都に訪れました。  比叡山四明岳に登り琵琶湖と京都盆地を一望し、だれでもこの眺めを目れば疏水事業を自然に思いつくだろう という事を述べています。  その故事にちなんで、10月中の快晴の日に比叡山に登ろうと思っていて、本日行ってきました。  山頂はガーデンミュージアム比叡の中にありますので、入らざるを得ない・・・  肝心の眺めの方はちょっと霞んでいて満足が行くものではなかったので、また行くかもしれません(何回行くね

          (散歩)ガーデンミュージアム比叡

          琵琶湖疏水の工事費は今の価値でいくらか?

          琵琶湖疏水の工事費は今の価値でいくらか?琵琶湖疏水の工事費は当時のお金で125万円でした。 これを今の値段に換算するのに色々な方法を考えてみます。 (色々とめんどくさい試行錯誤をしていますので、お忙しい方は まとめ だけ読んでいただければと思います。) 昔の金額を今の価値に換算する方法 昔のお金の価値を現在の金額に換算するのは難しいのですが、 江戸時代の1両は今のいくら? - 貨幣博物館 (boj.or.jp) いろいろとインターネット上の情報を検索すると、明治時代の1

          琵琶湖疏水の工事費は今の価値でいくらか?

          田辺朔郎は車石を見たか?

          「車石 くるまいし」というのは、京都周辺の街道に牛が引く荷車「牛車 うしぐるま」の通行のために設置された2列の敷石で、度重なる通行により表面に深い溝が刻まれていました。  画像は日文研データベースの画像で、1864年発行の「再選花洛名所図会」白川橋付近の版画です。牛が大きな荷車を曳いて二列の石の間を進んでいる様子が描かれています。 白川橋図絵画像 (nichibun.ac.jp)   向かって左方向が大津、右方向が三条で牛車は橋を通らず川の中を通っています。  荷台には9俵

          田辺朔郎は車石を見たか?

          田辺朔郎の人物相関図

          田辺朔郎周辺の人物相関図をまとめてみました。 色々と思ったところを綴ってみます。 (旧幕臣たち) 朔郎の父が幕臣であった事から、周辺に旧幕臣が多いのは当然ですが、明治に入ってからも繋がりが濃い事に今更ながら驚きます。 まず気がつくのが荒井郁之助の重要性。  田辺太一と安藤太郎は義兄弟、大鳥圭介とは伝習隊時代ルームメイトだった事もある親友で旧幕臣たちのハブとなって機能しています。  本人は北海道開拓使で測量を習い、お雇い外国人から「その能力にふさわしい役職を得るべきだ」との

          田辺朔郎の人物相関図

          ヘンリー・ダイア―と工部大学校と田辺朔郎

          ヘンリー・ダイア―と工部大学校と田辺朔郎 〈前回からつづく〉  岩倉遣欧使節団派遣前の明治3年、伊藤博文と山尾庸三らは工部省を設立。日本の近代化のため殖産興業を推し進める体制を整備していく中で、鉄道技師長エドモンド・モレルの提言を受けて日本人技術者養成のための学校の併設に向けて動き出していた。  教師団の選定を依頼していたエドモンド・モレルが明治4年11月に急逝したため、伊藤博文は使節団の行程中イギリスにおいて旧知のジャーディン・マセソン商会のロンドン支配人ヒュー・マセ

          ヘンリー・ダイア―と工部大学校と田辺朔郎