鴨東

大津から京都の街道の歴史を調べています 「存在しない本の記録」を書いています。 お金が…

鴨東

大津から京都の街道の歴史を調べています 「存在しない本の記録」を書いています。 お金がたまったら出版したいなー

最近の記事

  • 固定された記事

田辺朔郎をご存じですか?

「田辺朔郎 たなべさくろう」をご存じですか? 京都で聞いても10人に1人ぐらいしか知りません。 それもかろうじて名前を知っている程度。 では「琵琶湖疏水」は? 京都市の水道は99%琵琶湖疏水により供給されています。 京都市は滋賀県に「琵琶湖疏水感謝金」を支払っており、 今年がちょうど契約更新の年にあたりニュース等で見られた方もいるでしょう。(2015~2024年度の感謝金は年2億3千万円) この疎水は明治18年~23年にかけて日本人技術者の手により建設されました。 工

    • 田辺朔郎の真実(まとめ)

      今更ながら田辺朔郎の紹介 延々と「田辺朔郎 たなべさくろう」に関する記事を書いてきてなんですが、あらためまして田辺朔郎について簡単に紹介します。  田辺朔郎は、工部大学(後の東京大学工学部)在学中に当時の工部大学校長「大鳥圭介」により、第三代京都府知事「北垣国通 きたがきくにみち」に紹介され、大学を卒業後、琵琶湖から京都に湖水を導く「琵琶湖疏水」の設計を行い、工事に関する最高責任者として4年10か月をかけて見事工事を完成させました。  建設途上において世界初の水力発電所

      • 琵琶湖疏水 第1トンネル工事進行表 を読み解く

        琵琶湖疏水最大の難工事「長等山トンネル(第一トンネル)」の進行表は各種文献に収録されています。  試みにこれを清書して色を付けてみました。表から田辺朔郎の苦闘を読み取っていきたいと思います。  なお、用語解説から後ろは有料記事としていますが、マニアックすぎる話題になりますので、興味のある方だけ読んでください。 用語解説 長等山トンネルの掘削は、大部分ベルギー式掘削で一部オーストリア式だったという事です。  田辺朔郎の著作「とんねる」からベルギー式掘削を紹介します。 とんねる

        ¥100
        • 比叡山山頂 四明岳からの眺め(再登頂)

           琵琶湖畔に住んで30年近くになりますが、初めて比叡山ドライブウェイを走りました。  なかなかの絶景でしたので、お勧めします。  特に南へ向かっての下りは、次々に琵琶湖と京都盆地の大パノラマが現れ天気が良ければ最高!  このNOTEでは田辺朔郎関係の事しか書いていませんが、今回の目的は田辺朔郎が見た景色を眺めるため比叡山山頂に行く事でした。  ここからの眺めを田辺朔郎は以下のように述べています。 「試みに比叡山の絶頂四明嶽に登ってみるとこの地方全体の地形がよく了解される。

        • 固定された記事

        田辺朔郎をご存じですか?

          (散歩)ガーデンミュージアム比叡

           明治14年10月田辺朔郎は琵琶湖疏水現地調査のため初めて京都に訪れました。  比叡山四明岳に登り琵琶湖と京都盆地を一望し、だれでもこの眺めを目れば疏水事業を自然に思いつくだろう という事を述べています。  その故事にちなんで、10月中の快晴の日に比叡山に登ろうと思っていて、本日行ってきました。  山頂はガーデンミュージアム比叡の中にありますので、入らざるを得ない・・・  肝心の眺めの方はちょっと霞んでいて満足が行くものではなかったので、また行くかもしれません(何回行くね

          (散歩)ガーデンミュージアム比叡

          琵琶湖疏水の工事費は今の価値でいくらか?

          琵琶湖疏水の工事費は今の価値でいくらか?琵琶湖疏水の工事費は当時のお金で125万円でした。 これを今の値段に換算するのに色々な方法を考えてみます。 (色々とめんどくさい試行錯誤をしていますので、お忙しい方は まとめ だけ読んでいただければと思います。) 昔の金額を今の価値に換算する方法 昔のお金の価値を現在の金額に換算するのは難しいのですが、 江戸時代の1両は今のいくら? - 貨幣博物館 (boj.or.jp) いろいろとインターネット上の情報を検索すると、明治時代の1

          琵琶湖疏水の工事費は今の価値でいくらか?

          田辺朔郎は車石を見たか?

          「車石 くるまいし」というのは、京都周辺の街道に牛が引く荷車「牛車 うしぐるま」の通行のために設置された2列の敷石で、度重なる通行により表面に深い溝が刻まれていました。  画像は日文研データベースの画像で、1864年発行の「再選花洛名所図会」白川橋付近の版画です。牛が大きな荷車を曳いて二列の石の間を進んでいる様子が描かれています。 白川橋図絵画像 (nichibun.ac.jp)   向かって左方向が大津、右方向が三条で牛車は橋を通らず川の中を通っています。  荷台には9俵

          田辺朔郎は車石を見たか?

          田辺朔郎の人物相関図

          田辺朔郎周辺の人物相関図をまとめてみました。 色々と思ったところを綴ってみます。 (旧幕臣たち) 朔郎の父が幕臣であった事から、周辺に旧幕臣が多いのは当然ですが、明治に入ってからも繋がりが濃い事に今更ながら驚きます。 まず気がつくのが荒井郁之助の重要性。  田辺太一と安藤太郎は義兄弟、大鳥圭介とは伝習隊時代ルームメイトだった事もある親友で旧幕臣たちのハブとなって機能しています。  本人は北海道開拓使で測量を習い、お雇い外国人から「その能力にふさわしい役職を得るべきだ」との

          田辺朔郎の人物相関図

          ヘンリー・ダイア―と工部大学校と田辺朔郎

          ヘンリー・ダイア―と工部大学校と田辺朔郎 〈前回からつづく〉  岩倉遣欧使節団派遣前の明治3年、伊藤博文と山尾庸三らは工部省を設立。日本の近代化のため殖産興業を推し進める体制を整備していく中で、鉄道技師長エドモンド・モレルの提言を受けて日本人技術者養成のための学校の併設に向けて動き出していた。  教師団の選定を依頼していたエドモンド・モレルが明治4年11月に急逝したため、伊藤博文は使節団の行程中イギリスにおいて旧知のジャーディン・マセソン商会のロンドン支配人ヒュー・マセ

          ヘンリー・ダイア―と工部大学校と田辺朔郎

          岩倉遣欧使節団と田辺朔郎

          岩倉遣欧使節団と田辺朔郎  岩倉遣欧使節団は、幕末に締結した不平等条約の改正を目指し明治4年11月10日に横浜を出発、米欧各国を歴訪したもので、右大臣岩倉具視を全権大使とし、当時明治政府の実権を握っていた大久保利通以下、木戸孝允(桂小五郎)、伊藤博文など政府の主要メンバーが1年10ヶ月もの間外遊するという明治初期の大事件でした。 遣欧使節団の業績は多岐にわたり、色々な切り口がありますが、このページでは田辺朔郎に関係してくる事について絞って紹介させていただきます。   使節

          岩倉遣欧使節団と田辺朔郎

          +4

          比叡山 四明岳からの眺め

          比叡山 四明岳からの眺め

          +3

          田辺朔郎は北垣知事といつ出会ったのか?

          ¥100

          田辺朔郎は北垣知事といつ出会ったのか?

          ¥100

          音羽山から見た琵琶湖疏水

          音羽山から見た琵琶湖疏水