戸建てに数年住んで必要ないと感じた設備5つ
数年前に購入した新築建売戸建てですが、こちらの記事のとおり土地についてはかなり厳選しました。
その結果、家自体については2階建て・耐震等級3であることは重視したものの、間取りや内装等はよくある普通の戸建てです。
概ね気に入っている我が家ですが、一方で「これは必要なかったな」「建築費を節約できたな」と感じたものをご紹介します。
私たちは物件を見つけたときには既に家がほぼ完成していたため、設備面もほぼ変更不可の状態でしたが、もしこれから家を建てる方の参考になればと思います。
1.浴室の窓・鏡・備え付けの棚
共働きの我が家では、いかに家事を減らすかが重要になってきます。
お風呂掃除もできるだけ少ないほうが良いのですが、浴室の鏡は水滴をきちんと拭き取らないと跡が気になりやすいので掃除が大変です。
実家のお風呂をリフォームした時も鏡を付けなかったのですが、数万円ほど費用も下がったので、無くて困らない方は付けなくても良いと思います。
鏡の下にあった備え付けの棚板も、使用しないため撤去しています。
しかし設置するための出っ張りは取れないため、掃除の邪魔に感じます。
シャンプーなどのボトルはこのようなマグネット式のホルダーで浮かせて収納したほうが掃除も楽で良いです。
浴室窓もありますが、虫などが入ったら嫌なので一度も開けたことがありません。浴室乾燥か換気機能で十分なので必要無いと感じました。
2.バルコニー
これは人によって意見が別れると思いますが、私達にはいらなかったです。
洗濯物は基本幹太くんで乾燥させていますし、布団も布団乾燥機で充分と思っています。(夏はたまにバルコニーで干したりしてますが、洗濯物を持って2階まで上がるのも地味に大変です。)
こちらの記事のとおり、バルコニーは10年毎に防水塗装をしないと雨漏りの危険があるので、メンテナンス費用も結構かかってくるのも痛いです。
最近の家はベランダやバルコニーの無い家も増えていると聞きます。
バルコニーが無い分、部屋も広く取れるメリットもありますので、本当に必要でなければ、無くすというのも手だと思います。
3.シンボルツリー
門柱部分にシンボルツリーが植えてあるのですが(引越し時には既にあったので種類は不明)、日当たりが良かったのか、数年で2m以上になりました。葉も生い茂ってきてお隣の敷地にはみ出してきたので、昨年枝切りバサミで2人がかりで剪定をしました。
このままどのくらいの高さまで育つのか、ちょっと不安です。
木は抜くのにも結構費用がかかりますし、シンボルツリーは最初は見映えが良いですがこれもいらなかったなと感じています。
玄関付近に緑が欲しい場合は、お花か鉢植えで良いと思いました。
4.駐車場の芝生
駐車場に写真のようなライン状の芝生があるのですが、これもいらなかったと感じます。
見た目は良いのですが、芝生部分に雑草がすぐ生えてきて特に夏場の草抜きが大変です。除草剤は使えないので、人力で抜いています。
今年の冬はこの芝生部分に青っぽい謎の実ができたのですが、そのまま放っておいたところ、先日かわいい鳥が来て実を食べていて癒されました。メリットとしてはそのくらいで、ほぼ無かったです。
芝生ではなく砂利とか、タイルのようなものにしようかと考え中です。
5.天窓
我が家は狭小住宅な上、お隣の家との距離が近く、おそらく日当たりを確保するために天窓が2箇所設置されています。
しかし、冬場は太陽が低いためあまり天窓からの採光効果は感じられませんでした。逆に、真夏は日が差し込みすぎて畳や書類などが日焼けしそうだなと思いましたので、日中天窓のロールカーテンを閉めていることもあります。
さらに、調べてみると天窓は老朽化すると雨漏りのリスクが上がるようですし、補修にも費用が結構かかるとありました。
もし天窓を検討されている方は、後からは変更が難しいのでこれらのデメリットについても把握して設置してもらえればと思います。
以上5つがあまりいらなかったな〜と感じた設備です。
もちろんそれ以上に良い部分もある家なのですが、数年住んでみたリアルな意見として参考にしてもらえればありがたいです。