![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144688818/rectangle_large_type_2_acf99868f68c75a793b79f05571286ed.jpeg?width=1200)
超難解クイズ「宿の部屋の目の前のシャベルカー、この土は何に使う?」 ヒント:ここは中津川市です
今日は加子母の村から南木曽〜妻籠宿〜馬籠宿まで41キロの行程。妻籠宿とか馬籠宿とかご存知?
![](https://assets.st-note.com/img/1718883118036-JNlLunwEPX.jpg?width=1200)
なんとここにもガイジンが!というよりガイジン比率はココも7割。もはや日本人は"GO TO割"とか"被災地応援割"とかがないと動かないのか⁉︎
今回初めて🚲が邪魔モノ扱いされた。弘前の桜や京都伊根の舟屋群では我がモノ顔だったのに。宿場町間は直線距離だとおよそ6キロ。ただ旧中仙道は[道というよりハイキングコース]なのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718883574014-xpKlDtm7V0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718883536638-eBjCvQ9RKY.jpg?width=1200)
の連続。結果、左の車道を走ることを余儀なくされるもこの登り坂がエグいのだ。妻籠から馬籠までは6キロ、チャリ道は8キロ。峠の茶屋には毎年何人か、ドクターヘリを呼んだ方がいいんちゃう?みたいなゾンビチャリダーが現れるという。
![](https://assets.st-note.com/img/1718883877523-YYTsDi7fI9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718883921762-uLCdjS9Hjn.jpg?width=1200)
そんな右往左往しながらもやっとたどり着いた宿
![](https://assets.st-note.com/img/1718884357323-PLRlxvLINJ.jpg?width=1200)
そして冒頭のクイズに戻る。元はちょっとした山が切り崩された、土が必要なので。難しいわなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1718884614567-sthlJLDCBQ.jpg?width=1200)
岐阜県中津川市。まさにこの真下をリニアが通るのだそう。初めて合点がいった。この数日「なんの為に掘り返してるの?」と思える一般道が沢山あり、その度に停車させられてたのだ。
追伸;昼に「信州に来た記念に蕎麦を」(妻籠は長野県、馬籠は岐阜県)と前評判の高い蕎麦屋を目指し、国道から離れ坂のキツい側道に入る。今日こそ[本日休業]でないことを祈りながら。
![](https://assets.st-note.com/img/1718885604151-jbyDeF0z4E.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718885658063-Dky474Y7EE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718885733587-N2Ar8jL0vq.jpg?width=1200)
手打ちそば、鮎の、塩焼き、天ぷら、南蛮漬けまでの3セットで2750円。破格だ!もっとも昨日入った鮎集荷所で一匹単価100円なのを知ってしまったが、、、、そんなのは気にしない。だって料亭だったら幾らとられても不思議ないのだし「鮎は知良川、付加川、吉田川、どちらのがいいですか?」って、東京ではありえない質問でしょ。