聖杯は作れる①
FGOの聖杯を作ったはなし
前に百均で聖杯作ってるひとをお見かけしていたので、
参考にしてわたしも作ってみることにしました。記録を残しておけば、もしかしたら誰かの参考になるかもしれないし。
材料他わりと違うものになりました。
先に完成品です
こんなかんじのものができる
☆道具
グルーガンとスプレーはダイソー、アロンアルファとブラックジェッソはハンズか文具屋で買いました。スプレーは一本でいい。グルーは一箱のはんぶんくらい使った。
「直接スプレーして大丈夫なの?」と思ったら、「ジェッソ」を塗った方がいいらしい。
ジェッソ、見たことも聞いたこともなかったので調べたら、アクリル絵具の下地らしい。なのでアクリル絵の具のコーナーにありました。
ジェッソは買っておいたほうがいいです。小さいので充分。五〇mlくらいの。
☆材料
・ボウル(たぶん直径十五~十八センチくらい)
・皿二種類 ボウルとサイズ感が良さそうなの。小さい方はボウルとくっつけて、大きいほうは下の皿です。
・コースター 下の皿に乗っている。段差が欲しかったので。
・吸盤のフック 三つ入り、二つ使う
・プラスチックのケース まとめて写っているほうは直径四.五㎝くらい。途中でサイズ違うほうがいいなと思い、家にあった直径四㎝くらいのも使いました。買うなら二サイズ入ってるやつが良いかと
ほぼセリア。帰り道なので。家にあったやつはいつどこで買ったかわかりません。
材料で¥700、スプレーとグルーガン入れてもなんとたったの¥1000(+税+ジェッソ+接着剤)!
☆行程
フック破壊。聖杯のほそいところ。あそこなんて言うんですか?軸?柄?
このときは「下を本体、上を蓋でいいんじゃない?」と思ってたんですが、組んだら不格好だったので一回り小さいケースを探し出しました。
仮組。
「行程メモしとこ!」と思ったのが模様描いたあとなので、突然模様が下書かれている
このままだと立たないので、逆さに置いてあるのをひっくり返した画像です。
上から
ボウル
銀皿
プラスチックケース(小)
吸盤フック×2
プラケース(大)
コースター
黒皿
☆本体の柄
正直これがいちばん時間かかった あとスプレーするための週末の晴れ待ち
コスプレイヤーさんたちの見てもグッズ見てもよくわからないし描けそうもない!!!とずっっっっと聖杯見てました
それでとりあえずこう
解釈したんですけど、ボウルに書いたら細かすぎて
(赤い線は雰囲気で書いた最初の案。)
これわたしのグルーガン技術でどうにかなるか~~~??????
と思ったらならなかった
最終的にだいぶ簡略化されましたが、全部塗りつぶすよりは!格好がいい!
簡略化してだいたいこんな感じになりました。もうちょっと細かいかな。もうひとつひとまわり小さい聖杯はこんなんです。
中央の〇、下のダイヤ、横向きに向き合うハート、下から中央に向かう葉っぱ、あとは穴埋めっぽく◇▽を書いておく。という統一です。一周に四つ書きました。頂点、接続部分を考えて先に八等分の印があると楽です。
*作業
グルーガンで書く、パーツをてきとうに2~3分割の状態で接着しておく、ジェッソを数度塗り、スプレー。
細いとこ上部分はジグザグ、下は縦線、下皿は蔦っぽい感じ意識して柄をつけています。雰囲気!
あとは組み立てるだけ。
ムラとかアラはあるけどだいぶそれっぽ~~い!!!
コースター部分とかも最初は模様付けるつもりだったんですが、ちょっとくどく感じたので省いたり。
最終接着で中心からズレたので、ジェッソ塗るまえに厚紙とか貼って目印にしといたらよかったかな〜
コスプレ小道具作りにも、ただなんとなく家に聖杯置いときたいな~って時にも、ご参考になれば幸いです。
公園で一緒に遊ぶこともできます。
ひとまわり小さいやつの記事も書いた
https://note.com/kamkam_ongr/n/n403eda79f8c7