【リブフレア解説②】肋骨を引き締めるやり方4つの順番をプロが正しく伝授します 7 神尾健太∣美と健康の思想家 2021年5月21日 11:09 <本編チャプター>0:00|イントロダクション&前編の要約2:31|肋骨の引き締め方①|息を吐き切る4:34|肋骨の引き締め方②|息を腹式優位で吸う9:10|肋骨の引き締め方③|踵で地面を踏む11:59|肋骨の引き締め方④|肩を下げる16:02|肋骨を閉じるコルセットは有効か?17:45|肋骨の引き締め方0番目|ライフスタイルを見直す<本編あらすじ> God Talksは美と健康に関する神尾健太の思想や哲学を語りつくすコーナーです。さて今回は、前回配信した理論編、[【リブフレア解説①】肋骨を閉じないと猫背改善もヒップアップもできない本当の理由]の続編です。理論編ではリブフレアとは何か?そしてリブフレアが引き起こす4つの悪影響をご紹介しました。おそらく肋骨が広がった状態の深刻さが理解いただけたかと思いますし、リブフレアを改善する意欲も沸いてきたことでしょう。wそこで本編では、実際に肋骨を引き締めて、リブフレアに固定された身体を改善していくやり方を詳しく解説していきます。私が考えるリブフレアを改善していく方法は4つの順番から構成されます。一番目は息を吐き切ること。息を吐き切ることなくしてリブフレアの改善は見込めません。次にアプローチすべきは息の吸い方です。ここでは腹式呼吸というよく知られたワードがキーとなります。ここまででお分かりのように、リブフレアと呼吸は密接に関連していて、まずは呼吸を適切に行えるようにしていくことから始めていくのが肝要なのです。三番目は踵で地面を踏むこと。どういうこと?って感じでしょうが、本編をご視聴いただければ納得していただけるかと思いますよ。そして最後は肩を下げるです。ここで紹介するリブフレア改善方法は順番も非常に重要となります。是非そのメカニズムも理解しながら、長期的な成果が見込める体作りの参考にしてみてください。 いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #youtube #動画 #パーソナルトレーナー #肋骨 #リブフレア #肋骨引き締め #リブフレア改善 7