パリオリンピック柔道の「ルール」で思った事
パリオリンピックの最中ですが、柔道を観ていて「ルール」のせいで面白くないと感じている人が多いはずです。
勝負事には必ず、勝敗を判断する審判がいます。「審判の誤審」は今大会でも話題になっていますが、それで勝って笑う人もいれば、負けて泣く人もいます。
審判も人間ですから、時に間違う事があるのは理解出来ます。しかし、その競技に人生をかけて挑んでいる選手にとっては、審判の判断で人生が狂うと言っても過言ではありません。
そのため、サッカーではVAR(ビデオアシスタントレフェリー)が導入されましたし、テニスやバレーボールではラインアウトが機械によって瞬時に判断されたり、チャレンジシステムでビデオ判定をしたりします。
野球でもチャレンジシステムが導入されていますが、ストライク・ボールの判定は主審に一任されています。そのため、主審がストライクと言ったら、選手や監督がいくら抗議しても覆らないのです。
メジャーリーグの放送を観ていますと、テレビ画面ではストライクゾーンが白く囲まれていて、どこにボールが来たかが一目瞭然です。ところが、主審がストライクとコールすれば、どんなに外れていてもストライクになります。
年齢を重ねますと誰でも視力が衰えますから、若い頃は良くジャッジ出来たのに年を取って誤審が多くなる審判も増えるでしょう。そのため「AI審判」の導入が待ち望まれています。
しかし現状はまだまだ難しいので、絶対者である主審とうまく付き合わなければなりません。そのため、上手い選手は「今日は外角のコースが広い」とか、「高くてもストライクになる」とか、主審のクセを早く見抜いて対処しています。
また、大谷翔平選手はピッチャーでもありますから、自分が投げる時に「報復」されないように、主審に逆らわないようにしています。
長いシーズンを戦う野球の場合は、審判のクセや性格をみんなで共有出来ますが、オリンピックのような短期決戦ですと難しいです。正に今回の柔道のように、未熟な審判に当たってしまって負けるという事が起きてしまいます。
今回のオリンピックで多発したのが「反則負け」です。「消極的」「擬装的攻撃」「極端な防御姿勢」「両手で組み手を切る」などで、「指導」が3つで負けになります。
この判断が審判によって違うというのが大きな問題です。また、審判を監督するジュリーによって判定を変えたりしますが、そのジュリーの判断も正しいのだろうかと思ってしまいます。
バルセロナ五輪95キロ超級銀メダルの小川直也氏が解説しています。
日本の選手が「一本勝ち」を目指しているのに対し、ヨーロッパの選手は「指導3回で勝つ」という作戦をとっているように思えます。現状のルールで一番効率の良いやり方なのでしょう。
選手たちは、相手の柔道家と戦っているのではなく、審判と戦っているようなものです。審判が「反則に見えた」と言えば反則になってしまうし、「ストライクに見えた」と言えばストライクになってしまう。
これはスポーツの世界に限らず、一般社会においても同じ事が言えます。いくら正しい事を主張しても、力を持っている人の判断には逆らえません。その人のルールに合わせるしか生き残れない、悲しい現実です。