![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155492073/rectangle_large_type_2_0ed7cd71f8f0b61e5baadddae886936a.jpeg?width=1200)
紹介したいnote記事「完全パングラム」
kuzumimanさんの「完全パングラム」という記事を紹介します。
まず「パングラム」とは何ぞやという疑問が生じます。わからない時はすぐに検索する質の私です。
パングラム (英語: pangram)またはホロアルファベット文(ホロアルファベットぶん、英語: holo-alphabetic sentence)は、一文で、ある言語の文字をすべて使う言葉遊びの一種である。最もよく知られたパングラムの1つに"The quick brown fox jumps over the lazy dog"(あるいは"The quick brown fox jumped over the lazy dogs.")がある(左下図)。
一方、文の作成において文字の種類を減らそうとするリポグラム (英語: lipogram)と呼ばれる。
「一文で、ある言語の文字をすべて使う言葉遊び」であると。
確かに、記事に書いてあります。
「51音を一文字ずつ使って詩を作ってみました。父音である「ん」もしっかりと入れてます」
そして出来上がったのがこちらです。
われよ
しいかにたえ
ひへもえるちを
おりふときのゆめ
さて
せぬはむヰほゑろ
らヴこなのふるやますそヲ
うねつゐにひらくけん
漢字がありますと意味も推測しやすいのですが、学がない私には少し難解でございます。
今までいろいろな記事の紹介に挑戦してきました。大抵の場合、記事の内容に魅力を感じて書いているのですが、時には書いた方に魅力を感じて書かせていただく場合もあります。
kuzumimanさんは、この記事で魅力を感じました。
では「この記事を紹介したら良いのでは?」と思われる事でしょう。
この記事は、現時点で既に122のスキがついています。きっと多くの方の目に留まっているに違いありません。
一方、今紹介しているこの記事は半年前のものです。現時点でスキが32ですから、数字以上の人の目に触れているとは思います。
しかし私はこの記事を紹介したいと思いました。それは以下のように書かれているからです。
色は匂えど 散りぬるをって誰が作ったんでしょうか。空海?
有識者の方、ご教授いただけますでしょうか。
え?誰もここを見てないって?
バカやろー!宣伝しろー!広めろー!
「宣伝しろ」「広めろ」と書いてあるわけです。
私などは「宣伝してほしい」と心では思っていても、なかなか口に出せるものではありません。
しかしkuzumimanさんは、誰に媚びるでもなく堂々と書いていらっしゃいます。そこに人間としての魅力を感じました。
私が紹介したからと言って劇的に広まるとは思えませんが、お節介ながらこうして紹介させていただいたわけです。
いいなと思ったら応援しよう!
![神野守](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138986752/profile_9049f8dafaa893670599c180202d17c7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)