見出し画像

2、カラー理論 part2

こんにちは、ヘアカラー大学です。

アルカリカラーの基本知識は理解できましたか?

「活性酸素が発生し、脱色作用と染色作用」が行われる

という基礎的な理論の話をさせていただきました。

まだ読まれていないという方はまず先に読むことを

お勧めします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


では今回の本題に入ります。

今回は脱色作用と染色作用が髪の内部でどのようなことが

行われているのかという話をしていきます。


髪の内部でのカラーの働き


例としてバージン毛の黒髪へ8Lvのカラー剤を使っていきます。

8Lvのカラー剤を髪へ塗布した場合、髪の内部ではどうなっているのか。


まずバージン毛の場合、大体4Lv~6Lvの暗い髪がトーンアップしていきます。

これが「脱色作用」です。

脱色作用が行われて髪の明るさが大体10Lvくらいまで脱色されていきます。

そこから2Lvほど下がって目的の8Lvに到達します。

この2Lv下がるのが「染色作用」によって色が入るということです。

これが基本的なアルカリカラーの流れになります。


オキシの%の違い


次にオキシの使い方です。

「オキシってどうやって使い分けるの?」

「そもそもオキシってよくわからない」

「細かくはわからないけどトーンアップは6%で、

トーンダウンは3%でいいんじゃないの?」

っていうよくわからず使っている方は少なくないと思います。

オキシで大事なのは

「カラー剤のスペックをどのくらい発揮したいか」

という部分になります。

どういうことかというと、以前アルカリとオキシが混ざって

活性酸素が混ざって活性酸素が発生するとお伝えしました。

オキシの過水濃度が低くなれば活性酸素が発生しずらくなります

過水濃度が高ければ活性酸素も発生しやすくなります。

なので6%のオキシの方が1.5%よりも

オキシ濃度が高いので、

同じカラー剤でもより染まりが良くなります。

要するに

「カラーのスペックをどれだけ発揮したいかで使い分ける」

ということです。

一般的な認識で言うならば、トーンアップするなら6%

トーンダウンは3%という考え方でもいいのですが

トーンダウンでも脱色力が欲しい場合や

茶色の髪にできるだけアッシュやグレイにしたい時など

茶色の色素はいらないから、脱色作用が必要で6%を使うという

場合がありますので

そういうこともあるんだと覚えておくと良いでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?