![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92741204/rectangle_large_type_2_f75a8813e85e44e24ef24f7f3074b396.jpeg?width=1200)
初めての事2
こんにちは。「氣功美容師」あきです。
さて、前回の続きです。
生まれて初めて沢庵作りに挑戦。簡単に作れそうなので、添加物のない物を作りたいと思いました。
たくあんはかなりの陽性食品。お塩や圧を掛けるなどして、より身体に良い食品になります。
さあ、楽しみです。
沢庵の作り方
材料
干し大根
米糠(大根の重さの10〜20%)
塩(大根の重さの3〜5%)
好みで
柿、りんごの皮
クチナシやウコン
昆布(大根5キロの場合20cmほど)
唐辛子(大根5キロの場合3本)
私の作り方をご紹介しますね
私の作り方
・まず、大根を2週間干し、「九の字」か「つの字」になるまで乾燥させます。
外の寒い気候の方が美味しくなるそうです。
紐で結んで吊り下げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670282663094-WIEyD3HJnR.jpg?width=1200)
私は時期的に干し始めたの遅かったので、九の字になるまで乾燥するには結構な日数がかかりました。
北海道ではやはり10月半ばから干した方が良いですね。
・大根が乾燥したら、次は、糠と塩をよく混ぜ馴染ませます。その中に、リンゴ、柿の乾燥させた皮。クチナシ、唐辛子、昆布など入れてさらによく混ぜました。
糠は無農薬の北海道産の糠です!
塩はこだわりの「天海の天日塩」です。やはり体に良いお塩で!
材料も安心なもので!
![](https://assets.st-note.com/img/1670326732365-JKdfluq6cU.jpg?width=1200)
・これをビニール袋を入れた樽の底に4分の一ほど敷き詰め次に大根を隙間なく詰めて行きます。そしてまた、混ぜた糠を大根が隠れるほど入れて交互に詰めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670326864169-jmZWtzVwHG.jpg?width=1200)
・一番上が糠になるよう、全て詰めます。その上に落とし蓋をして、干した大根の重さの2〜3倍の重さの重しをのせて、7日〜10日ほどで水が上がるのを待ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1670326919825-Z6TNEsOoLe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670326922072-pO0HHWLuLX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670326992235-AOZKd9YydN.jpg?width=1200)
・水が上がったら重しを大根と同量か2倍になるよう軽くします。
・その後、一カ月ほどしてからが食べ頃、だそうです!
さあ!楽しみ!まだまだ序曲ですが…どんな出来栄えになるか?楽しみです!
いいなと思ったら応援しよう!
![当麻秘境の美容室【かみごとの森】あき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66579644/profile_8ad7d0abe036f55ac3c54767528d4a35.jpg?width=600&crop=1:1,smart)