![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10834843/rectangle_large_type_2_506012c1dcc76957cbf8718352fc2d7a.jpg?width=1200)
タイの手漉き紙 saa paper の製法
こんにちは。
「世界の紙を巡る旅」をしている kami/ (紙一重)です。
先日、タイのチェンマイから車で40分ほど離れたところにある工房で、紙漉きを体験してきました。
初めて溜め漉きを体験して、直に紙の繊維に触れる感覚に衝撃を受けました。
今日は、saa paper の原料や製法についてより詳しく知りたい方に向けて、少しマニアックで細かいことを書きます。
※ここにまとめるのは、HQ Paper Maker での原料や製法で、タイでの手漉きが全て同様なわけではないのでご注意ください。
原料
saa paper の原料は、その名の通り「saa」という植物です。
Mulberry と呼んでる人もいました。
△ saa の葉。原料として使うのは茎の部分です。生え始めて1〜2年の若いものを使うことが多いそう。成長が早く、1年で 高さ4〜5m、直径8cmくらいに育つ。
△ 4〜5年経ったものは良い繊維が取れず、育つ過程で傷が付くことも多いため あまり使わない。
△ 刈り取った木は蒸さずに、すぐに皮を剥ぐ。
saa 自体はチェンマイ各地に自生しているので、何軒もの農家が仕事の合間に刈り取り皮を剥ぎ、原料業者に売っている。
この工房では、業者が農家を回って集めたものを購入して使っているそう。
原料の加工
業者から買い取った原料を、工房で加工する。
△ 苛性ソーダで 8〜10時間煮る。
△ 同じ容器を使って、漂白する。酸素系の漂白剤を使用している。
△ 煮熟、漂白後の saa
手で簡単にほぐせるくらい柔らかくなっている。
△ビーターを使って細かく砕く。
紙を色つけする場合は、このタイミングで染料を入れる。
△叩解後のsaa。
楮などと比べると太めの繊維。
△ 木枠一つ分の原料を計り、丸めておく。重量の30%が原料、70%が水分。
漉き方
この工房では、タイの昔ながらの漉き方を重んじて「溜め漉き」で作っている。
後日 訪れたチェンマイ付近の他の地域の工房では、流し漉きで作っていた。
△ 水に浮かべた漉き桁の中に、原料を流し入れる。
△ 手でバシャバシャとかき混ぜ、枠内全体にsaaを広げる。
△ ある程度 拡散したら、縦に掻く。水の中に指を入れすぎるとsaaが引っかかるため、ほんの少し触れる程度。
△ 横にも掻く。
△ 水面を手のひらで叩いて、絡まっているsaaを拡散させる。
△ 受注内容に合わせて、植物や染めたsaaを漉き込む。
△ 染めたsaa の繊維。
△工房の庭で摘み取ったばかりの花や葉を漉き込むことも。
△ 全体が均一になったら、片側からゆっくりと引き上げる。
乾燥
△ 木枠を外し、45度以下の緩やかな角度で立てかける。この漉き桁は珍しい。
△ 写真の左奥に立てかけてあるように、木枠ごと乾燥させる方が多い。
△ ある程度 漉き終わったら、まとめて外で天日干しする。気温が高い(35度以上)ため、だいたい1日で乾燥する。
△ 凹凸のある表面。筆記性を高めたいときや 滑らかな仕上がりにしたいときは、網の裏側から掃除機で水分を吸い取る。
△漉き場のすぐ外で乾燥させている。気温は高いが風通しがよいため、作業は快適。
△紙の繊維を砕く前のものを広げたら面白い形だったので、乗せてみた
用途
saa paper の用途はいろいろ。
ノートやアルバム、照明、ラッピングペーパーなどなど。チェンマイで見かけたsaa paper の写真を載せておきます。
▽ 合わせておすすめ!
紙を貼った傘作りの風景が、美しい。(公開したいけど書けてない)
タイで見つけた紙もの(上に同じ)
紙漉き村 Ton Paoの日常(上に同じ)
twitter 毎日更新してます!
タイで見つけた
— なみえゆい|世界の紙を巡る旅 (@yn_unig) March 27, 2019
美しい装丁のノート。
表紙のデザインはもちろんのこと、綴じ紐の流れも美しい。何冊も本棚に並べて、背表紙を見せたくなるノート。
しかも中紙が、5ミリ方眼とクラフト紙が山ごとに交互に綴じてあるの。輸入したい。いろんな人に届けたい。
あと、表紙が厚めなのも良い! pic.twitter.com/fxBjiubap9
いいなと思ったら応援しよう!
![kami/](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8190851/profile_225ff402f799e449d365e0e744e37a7d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)