![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119058166/rectangle_large_type_2_502dd1f0fe58761930b3bb2cb4f7c414.png?width=1200)
【ほぼ独学】1ヶ月でTOEIC Listening +65点上げた方法🐢
お久しぶりのnote更新。
私のnoteで英語学習について発信するのは,これが初かもしれません。
休職期間中,TOEIC L&Rで700点→800点を目指す過程において1ヶ月間Listening対策に,ほぼ全振りしていた時期があります。この時期にガッツリListening対策を行っていたおかげで,TOEIC Listeningでのブレイクスルーを実感。
(Listening: 360点→425点,1ヶ月で+65点アップに成功!!)
今では安定してTOEIC Listeningで400点台を取れるようになった方法を伝授いたします。
根気強く取り組む必要がある為,決して楽な方法ではありませんが,スコアアップに悩む学習者の皆様の一助になれば幸いです。
↓
【結論】音読100回やりましょう~~~!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1697439136477-4h8lobI5YC.png?width=1200)
↓
![](https://assets.st-note.com/img/1697439237517-b90nJw74gJ.jpg?width=1200)
1. きっかけ
・休職中だった2022年12月 たまたま参加した,abceed 主催のオンラインセミナー。
2. 用意するもの
abceed アプリDL済みスマートフォン (※英語学習者は必須!!)
TOEIC L&R 公式問題集
(※最新版が望ましい。私は公式問題集9🟧を使い倒した!!)マーカーペン
(※3~4色が望ましい。根拠チェックに必要。)黒色のフリクションペン
(※スラッシュリーディング,SVOCM構文分析,その他書き込みに必要。)お好みのボールペン2色
(※無くても良いが,設問と選択肢の単語用に下線を引くことで,TOEIC 頻出の言い換え表現の対策が出来る!!)
3. 向上ポイント
・100回音読法
スクリプトと設問の根拠チェック
スクリプト精読 (分からない単熟語のチェック,SVOCM構文分析)
スラッシュリーディング (意味理解)
音読・オーバーラッピング・シャドーイング (音声知覚,音声変化)
4. やり方
公式問題集でListening 1模試分を解く
答え合わせ
間違いのあるセット → 全問正解セットの順番で,上記の「向上ポイント」を用いた復習を行う (【復習方法】参照)
5. 復習方法 ※1セットあたり
復習方法を細分化したところ,以下の11工程となりました。
(「-余力があれば-」の3工程もプラスすると,全部で14工程。)
以下の工程を1セット (1スクリプト) あたり1.5H~3.0Hかけて行っていました。1日1スクリプトはマストで行っていて,調子が良い時は1日2スクリプトこなしていました。喉を酷使しすぎないよう,途中 適度に休みながら行ってくださいね。
↓
スクリプトを参照の上,各設問および選択肢の根拠マーカーチェック
(カラフルで楽しい😊)Words & Phrases で,分からない単熟語をチェック。
スクリプトを精読。
(チャンク毎にスラッシュ,複雑な文構造はSVOCM構文分析 etc...)スクリプトを音読。(和訳・英訳ともに)
abceed 音声1.0倍速で精聴 & オーバーラッピング。
※この段階ではオーバーラッピングが出来なくても良い。
※できる範囲で音声変化している部分をスクリプトに書き込む。
(リエゾン,リダクション,弱形 etc...)
※音声変化の知識が無ければ,事前にインプットしておく!0.5倍速でオーバーラッピング × 10回
(前工程で音声変化している箇所の答え合わせ,オーバーラッピングしながら意味理解。)0.6倍速でオーバーラッピング × 10回
0.7倍速でシャドーイング × 10回
(シャドーイングが難しければ,適宜オーバーラッピングを挟む。)0.8倍速でオーバーラッピング × 10回
0.9倍速でオーバーラッピング × 10回
1.0倍速でシャドーイング × 10回
(シャドーイングが難しければ,適宜オーバーラッピングを挟む。)
-余力があれば-
オーバーラッピングをする箇所では,5回に1回 シャドーイングを挟んでも良いかも。
1.1倍速でオーバーラッピング × 20回
1.0倍速でシャドーイング × 20回
(シャドーイングが難しければ,オーバーラッピングを挟む。)
6. 気付き
TOEIC Reading における論理展開は「抽象→具体」(演繹的)
※設問→選択肢TOEIC Listening における論理展開は「具体→抽象」(帰納的)
※設問→選択肢1テストあたり1スクリプト (1セット) は,設問→選択肢で,単語が「具体→抽象」に言い換えられている。(※ソース: 私。笑)
7. 休職期間中の振り返り
・意図問題は,どう頑張っても難しい。初見で分かるもの,分からないものと まちまち。
・休職中で時間があったから,ゆるく…でも手を抜かず (?) に ここまで出来た。今後 仕事との両立に向けて,もう少し効率化した方が良いと思っている。
・Listening スクリプトは,Readingと比較して文章量が少なく,文構造が複雑ではないからサクサク取り組めた。Readingを伸ばさないといけないのに,Part 7の文章を見ただけで「ウッ…(´;ω;`)」ってなってしまう。文章量の多さと文構造の複雑さにやられて1回は試すも,継続できないのが課題。
(⇒ 2023年9月~ 精読に関しては訓練中。)
8. 今後の課題
その後もコツコツ英語学習を積み上げていた結果,2023年8月に,念願叶ってTOEIC L&R 公開テストで810点を取得することが出来ました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1697445799090-8LHheuHfV6.png?width=1200)
2023年10月現在,英語学習は継続中ですが,現在はTOEICの比重を緩めて英検準1級を勉強中です。
↓
※2024年3月 追記※
英検準1級は Listeningに苦戦するも,1次・2次ともに超ギリギリで合格することが出来ました🌸 (2023年度第2回)
TOEIC Listening対策の過程で行っていたスクリプト精読,オーバーラッピング,シャドーイングを地道に行うことで,そのままReading対策にもなります。この方法は,他の英語資格試験や英語長文の読解にも応用可能です。(そもそも Readingは4技能の要の部分である。)
私自身もそうでしたが,TOEIC LR 700点→800点 or 英検2級→英検準1級 で伸び悩んでいる人は,圧倒的にインプットの量 (精読・精聴) が足りていないと思います。
(※自戒も込めて経験者は語る。)
「さらっと英文を読んで何となく分かった」気になっていませんか?
毎日 学習を継続する為の勉強も確かに大事です。一方で 更に高みを目指したいのであれば,一時的に負荷のかかる勉強も行わなければなりません。どこかのタイミングで短期的にでも追い込み期間を捻出する必要があります。(社会人であれば,お仕事を数日犠牲にしてでも目標達成する覚悟を持ち,行動に移せるかどうかが問われます。)
いいなと思ったら応援しよう!
![か め🐢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4968145/profile_72678170e73172289f66a91fae3d6f45.jpg?width=600&crop=1:1,smart)