見出し画像

(498日目)見て学べってやつ。

昔は「見て学べ」が当たり前だった。

けれど今の時代にそれを言うと
はみ出し者になってしまう。

・非合理
・嫌がらせの温床
・教えるスキルを疑われる

見て学べと言うだけで
これだけのネガティブ要素があると思うの。

だからきちんと教えられることって
今の時代は大切な要素であることは
間違いないと思うのね。

ただ、
なんでも「教えてもらえることが当たり前」
になってるからこそ出てきた問題もある。

それは
▶︎自分で考える癖がつかない
▶︎相手の心理(真理)読み取れない
▶︎受け身な姿勢
である。

スピード感のある今の時代
技術進歩・グローバル化など
”なる早”が求められる。

この時代では「見て学べ」では
時代に追いつけないし
全体効率が間違いなく落ちる。

だけど失ったものは大きいのかもしれん。

相手を推し量る力量も、
心を読む能力も、
その中でもがき苦しむ忍耐も失われ
メンタルよわよわが量産されたのではなかろうか?

時代錯誤と言われてもいいが
先人たちが会得してきた
「見て学ぶ」ことの価値にも
目を向けてみてもいいかもしれんね。

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◆ X(日々雑感)・・・https://twitter.com/kamekichi3_ms
◆ note(ブログ)・・・https://note.com/kamekichi30
◆ ココナラ(相談サービス)・・・https://coconala.com/users/2373207
◆ ビザスク(採用コンサル)・・・https://service.visasq.com/users/5560931227140096

いいなと思ったら応援しよう!