(496日目)ふと思い出す無駄な会議。
無駄と思える会議がある。
▶︎ いつ終わるか分からない会議
▶︎ いまいち何をしたいのかが分からん会議
▶︎ 話してるうちにテーマ(論点)が
どんどんズレていく会議
▶︎ 参加者が積極的に発言しない会議
…etc
こういうものに出席すると
なんとも「時間の浪費」を感じてしまう。
この手の会議の大方は
”会議すること”が目的になってんだろうな。
会議を通して合意形成を図る
とか
問題を提起して解決を図る
という考えが欠如してる?
これまでやった中で一番良かったのは
● 目的が明確化され出席者に事前にシェア
● 時間は決められた通りで
解決できなければ次回に持ち越し
● 出席者全員が発言させられる環境
● テーマから逸脱しそうになると
ファシリテーター(進行役)が軌道修正を図る
● 議論がまとまれば関係者に次のアクションが指示され
行動内容と期限が定められる
こんな感じ。
出席者がストレスを感じることなく
会議の意味を理解して当事者意識を持ち
テーマ解決に一丸となれる場づくり。
これが大切なのではないでしょうか。
ちなみに進行役はワイでした(*´ω`*)テヘ
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
◆ X(日々雑感)・・・https://twitter.com/kamekichi3_ms
◆ note(ブログ)・・・https://note.com/kamekichi30
◆ ココナラ(相談サービス)・・・https://coconala.com/users/2373207
◆ ビザスク(採用コンサル)・・・https://service.visasq.com/users/5560931227140096