見出し画像

カエルは神様のお使い


四天王寺の石鳥居のカエルは不可思議です。

また、カエルは猿田彦の使いともされます。


古事記で、スクナヒコナが漂着したとき、大国主は、これは誰だと回りの神々に訊ねます。誰も知らない。タニグク(ヒキガエル、見出し写真)が、クエビコ(かがし)なら知っているはず、と答えます。

境港の水木しげるロードの、タニグク像。

ヒキガエルは国中にいる。タニグクのいるところ、とは国土全体の意味で、カエルは物知りである、というお伽噺になります。

伊勢に近い熊野の方言で、カエルはゴトビキといいます。神倉神社の御神体がゴトビキ岩。

神武東征神話ではここの神官が、タカクラジ、別名アメノカグヤマ。ニギハヤヒの子で、神武を助ける役回りをします。(奇妙なお話です。ニギハヤヒの敵である神武を、なぜニギハヤヒの子が助けるのか)

神倉神社の火祭りは有名ですね。ゴトビキ岩からたいまつを持った男たちが、駆け降りてくる。

カエル、重要な信仰のシンボルです。

よくわかりませんが、そういうことで、また。

余談。
井の中の蛙大海を知らず。と、不当にカエルを卑しめる言葉があります。井の中も知らず、かつ大海も知らない愚か者が作った言葉でしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?