![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123713012/rectangle_large_type_2_7f979a0ce6e0dee184625cf224ba0ccf.jpeg?width=1200)
除夜の鐘はNHKが捏造し初詣は電鉄会社が企画。伝統ではないのょ
![](https://assets.st-note.com/img/1701794720438-7WuRsfgGxL.jpg)
磬子、けいす、大きなりん?亀井堂では、鐘と呼んでいた。
島田先生の本に、除夜の鐘をつくのは禅宗だけで、一般寺院ではほとんど行われていなかった。とある。1927年、NHKがラジオで、スタジオにこの磬子をもちこんで、スタッフが鳴らす、除夜の鐘というタイトルの放送をした。それから、ゆく年くる年、とタイトルがかわり、この放送で、除夜の鐘が全国に広まった。
NHKがつくりあげた、風習なんですね。
また、新年は家で年神さまを迎えるもので、初詣はしなかった。初詣をひろめたのは、電鉄会社である。
なるほど。
有名寺社には、大行列の初詣客がおしよせる。私は、近所のヌエ塚。
![](https://assets.st-note.com/img/1701795424712-coF4srxoKU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701795490946-fDpTBX3AGk.jpg)