
我慢はNG!でもすぐに逃げるのもNG!
✅「石の上にも三年」なんて言うし、我慢して続けた方がいいのかな・・・?
✅やりたくない仕事を前にして、モチベーションを保つ方法を知りたい
こうした悩みや疑問にお答えします。
✔本記事の内容
1.我慢はNG!でもすぐに逃げるのもNG!
2.やりたくない仕事から逃げられる道を作る
モチベーション改善カウンセラーとして、「個性を生かし人生を豊かにする」お手伝いを1400人以上と実施。
また、僕も10数年前に鬱を患ったが、投薬治療なしで回復できた経験あり。
こういった僕が解説していきます。
1.我慢はNG!でもすぐに逃げるのもNG!
結論から言うと、やりたくない仕事に対して我慢をするのはNGです。
なぜならば、やりたくない仕事を無理して我慢し続けると、メンタルに大きな悪影響が出てしまうから。
10数年前に鬱をやった僕が言うんだから、間違いありません!
では単純に逃げれば良いのかというと、それも違います。
もちろん、最終手段は【逃げ一択】です。
しかし、やりたくない仕事を見ないフリや蓋をして逃げてしまうと、「嫌なことがある→逃げる」を繰り返す人生になってしまいかねません。
なので、逃げる前にまずは一度、きちんと向き合うことが大事になります。
2.やりたくない仕事から逃げられる道を作る
では、どうしたら良いのか?
結論から言うと、やりたくない仕事がある場合は、”自分がやらなくていい道”を作ることが重要になります。
繰り返しにはなりますが、やりたくない仕事を我慢して続けてしまうのは絶対にNGですよ。
具体的には、以下の3つを試してみることをおススメします。
①他人を頼る
1つ目の方法は、他人を頼るです。
会社には、営業が好きな人もいれば、事務処理が好きな人もいます。
あるいは、支持を出すことが好きな人もいれば、出された指示に従って動くことが好きな人もいます。
つまりは、”あなたがやりたくない=他の人もやりたくない”とは限らないということ。
なので、やりたくない仕事があった時は、誰か(得意、好きそうな)人に頼めないかを考えてみましょう。
会社の規模や職場の雰囲気によっては必ずしも見つかるとは言いませんが、意外と頼める人がいるかもしれませんよ。
お願いできる人が見つかった時は、その人がやりたくない仕事で、あなたがそれほど嫌ではない仕事を手伝ってあげると良い関係性が築けると思います。
②やらなくていい仕組みを作る
2つ目の方法は、やらなくていい仕組みを作るです。
やりたくない仕事の中に、やり方を変えることでやらなくて良かったり、工数が軽減できるものはないでしょうか?
あるいは、外注やAIを活用することができることはないでしょうか?
例えば、
・手書きの伝票をデータ化する
・会議の議事録をAIで作成する
・経費精算でクラウドサービスを使う
など、あなた自身がやらなくても問題ないことが含まれていないでしょうか?
やりたくない仕事を放置するのではなく、あなたがやらなくて良い仕組みを考えてみると良いでしょう。
③【最終手段】全力で逃げる
3つ目の方法は、【最終手段】全力で逃げるです。
上記のような方法で”自分がやらなくていい道”を模索しても、会社で働いている以上どうにもならない部分もあると思います。
そんな時は、全力で逃げましょう。
全力で逃げると言うと、「簡単に退職できないよ」と思う人もいるかもしれませんが、必ずしも辞めるだけではありません。
例えば、
・部署異動願いを出す
・上司を変えてもらえるよう、その上の上司に直訴する
・役職変更を申し出る
・転職する
など、やりたくない仕事が発生する環境を変えられるような動き全般が、ここで言う「逃げる」になります。
繰り返しにはなりますが、やりたくない仕事をどうしても避けられない時は、我慢をせず全力で逃げましょう。
============================
※1ヵ月5名様限定で、トライアルセッションを受け付け中です。
※生きづらさを感じている人の心がふっと軽くなり、あるがままに生きられるヒントを日々ツイートしてます。
・ライフコーチ
— ひろかず@あるがままに生きられる人を増やす (@HirokazuKamei) March 11, 2024
・ビジネスコーチ
・組織の風土を改革
・ビジョンの見える化
・自分の想いの見える化
・元メンタル病みから復活
・自分軸で生きる人を増やす
・現状の延長線上にないゴール
・モチベーションをコントロール
・生きやすくなるプチノウハウを発信
・”あるがままに生きられる人”を増やす pic.twitter.com/lxdKyjETWO
※1ヵ月5名様限定で、LINE無料相談を受け付け中です。
