
【エムスリー(MR君)で学んだ成長する事業を創るときに大事なこと】を読んでCAPSULEに当てはめて考えてみた
代表の埴渕から、鵜野さんが書いたnoteが、CAPSULEのSlackでシェアされてきた。
継続的に事業を成長させるのは本当に大変であり、良い記事だからと。
(面識が内容に引用して恐縮です<(_ _)>)
この記事を読ませていただき、率直にエムスリーの凄さを感じました。また、CAPSULEはエムスリーの売上と比べたら、まだまだアリレベルであり頑張ろうと思いました。一方で、僕が入社してから売上は10倍ほどになり成長しました。
鵜野さんが書いてる下記の内容を読んだ時に、このサイクルになっていると感じました。やってきたことに対して、間違いないなと思うと同時にまだまだやれることもあるし、スピードも上げれると感じました。言うまでもなく参考になり、頭も整理されました。
1.市場選定:変化が生じている大きな市場を選ぶ
2.初期導入:適切なコンセプトを設定し、そのコンセプトに合う提供価値を実現し、プライシングする
3.継続利用:サービスを利用した効果(顧客のROI)を見える化する
4.顧客の拡大:サービスの提供価値を変化させ、ターゲット顧客を広げる
※鵜野さんのnoteから引用
鵜野さんが書いた各フェーズに対する詳細も非常に参考になりました。僕自身のCAPSULEでの体験も、簡単ではありますが、事業ごとにわけて書いてみました。1-4で箇条書きで書いた方が読みやすくなりそうですが、事業ごとにざっくりで記載させていただきます。
■広告代理事業
僕がCAPSULEに入社したのが、2016年で、CAPSULEでは広告代理事業で、上手く市場選定及び初期導入ができたタイミングだったと言えます。
埴渕が台湾でゲーム攻略サイトを作り運用していたことをきっかけに、台湾でYouTuber達との交流も増えていきました。同時にYouTuber達のポテンシャルを感じていました。
その後、ゲーム会社からご予算をいただき、公式YouTubeチャンネルを運用したり、街頭スタジオでの生放送など日系の大手ゲーム会社からの依頼を実現させていきました。主にゲームのライトユーザーをコアユーザー化させてエンゲージメントを高めてることが得意領域でした。
この頃に僕も入社したのですが、結果的に継続利用、さらには顧客の拡大に繋げていきました。横展開として、他のゲーム会社にも展開。追加でイベントなども請け負うようになったりサービスも深めていったり進化させたり。今ではさらに拡大を狙うべく、欧米顧客の獲得も加速させたりしてます。
■Creator事業
上記の記載の通りに、YouTuberのポテンシャルなどを感じて、一緒に仕事をしていたCAPSULEですが、Creator事業の開始は、上記の広告代理事業が軌道に乗り始めた後でした。ただすでに動画の時代が盛り上がってきており、さらにYouTuber領域もCAPSULEの強みになっていました。
クライアントの目線だけでなく、Creator側の目線も持ちながら強化していくところところからスタート。市場選定と初期導入が行われ、2018年にはUUUMさんからの出資もいただいたりして本格的にMCNとしてもスタート。
埴渕さんが、初期の頃に三原さんとも出会ったことも運命的でした。今では130万人以上のフォロワーがおり、他のチャンネルも展開している三原さんも初期にはまだFacebookのみで活動していました。Creator事業も広告代理事業も最初にしっかりとノウハウや信頼を築いていき初期導入フェーズを乗り越えています。今では専属Creatorも増えて、タイアップ動画も増加。顧客の拡大も日々進んでおります。
おかげさまで、今では台湾でこの分野でトップ企業となり、今後はさらにアジア展開をしていく拡大フェーズになっております。
きれいにはまとまってないですが、こんなことを振り返るきっかけとなりました。特に普段からは、過去に囚われずに、前だけに集中してビジネスに取り組んでいるため、今回を機に振り返ることができて非常に良かったです。
事業ごとに切り取り方次第で、フェーズは異なるわけですが、弊社では、最近は広告代理事業のインバウンド部分の売上は90%減ぐらいとなりました。このピンチをチャンスにするべく、立ち止まらざるを得ない期間を利用して、コーポレートサイト以外にオウンドメディアを制作しました。まだベータ版レベルですが、10日間で公開したメンバーには非常に感謝しております。コロナウイルスが終息した時に、売上が回復するだけでなく、増加出来るようにという想いから作りました。
ではまた次回!
----------------------------------------------
亀貝康明
台湾在住。
CAPSULE Inc.取締役。(https://www.capsuleinc.co/?language=JP)
主に中華圏やアジアを中心とした海外生活や海外ビジネスに関してYouTubeなどでグローバルをリアルに発信中。